「節句」とは、日本の暦(こよみ)において、伝統行事を実施する「季節の変わり目となる日」を指します。
そのなかで、「初節句」とは赤ちゃんが初めて迎える節句をいいます。今回は、初節句の意味・起源・お祝いの仕方についてご紹介します。
「節句」とは、日本の暦(こよみ)において、伝統行事を実施する「季節の変わり目となる日」を指します。
そのなかで、「初節句」とは赤ちゃんが初めて迎える節句をいいます。今回は、初節句の意味・起源・お祝いの仕方についてご紹介します。
5月5日は端午の節句。古くは菖蒲(しょうぶ)を軒先に差して邪気を払ったとのことから、「菖蒲の節句」とも呼ばれます。
現在では、男の子の健やかな成長を願い、厄除けの意味を込めて「五月人形(武者人形とも呼ばれる)」を飾るようになりました。
今回は五月人形の由来や、飾る時期・場所・方角に決まりはあるのか、子供が大きくなったらどうするかなどを紹介します。