【ママの体験談】お宮参りはいつが正解?日程をずらすときの注意点!服装や準備・マナーについて解説

お宮参りの家族写真

「お宮参りは生後1ヶ月目にすると言われてるけど、ずらしてもいいのかな?」
「もうすぐお宮参りだけど、大安に行ったほうがいいのかな・・?」

赤ちゃんにとって最初の記念行事であるお宮参りですが、ママにとって産後一か月は「まだ外出がつらい時期」でもありますよね。
できれば「もう少し体調が整ってから行きたい……」というママもいるかと思います。

そこで今回は、お宮参りを生後1ヶ月目「以外の時期」に実施したママの体験談(アンケートに基づく自社調べ)から、お宮参りの日取り決めに参考となる情報をご紹介いたします。加えて、お宮参りまでにやっておいた方がよい準備や、当日の流れ・服装・持ち物リストについても詳しくご紹介します。

お宮参りはいつまでにするべき?

お宮参りで神社の社殿にお参り中の親子の写真

お宮参りは、赤ちゃんと一緒に家族で行う初めてのビックイベントですね。

そもそもお宮参りとは、どのような願いが込められている行事なのでしょうか。いつ行うのが良いかをしっかり判断するためにも、お宮参りについて概要を把握しておくと良いでしょう。

お宮参りとは

赤ちゃんが産まれて生後1カ月頃に神社で行う、「赤ちゃんの健康と成長を願う」古くからある伝統行事です。「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれています。産まれた土地の産土神(うぶすながみ)に、赤ちゃんが無事に産まれた感謝と報告をします。

神社に参拝してご祈祷を受けるのが一般的ですが、お賽銭を入れてお祈りするだけでも問題ありません。

男の子と女の子で時期は変わる?計算の仕方

男の子 生後31、32日目
女の子 生後32、33日目

男の子は生後31・32日目、女の子は生後32・33日目にお宮参りをするのが通例です。日数の計算の仕方は、生まれた日を1日目として数えます。

また、地域によっては、生後100日目の「百日祝い(お食い初め)」の頃に行う場合もあるようです。

しかし、必ず通例の日程で行わないといけないわけではありません。赤ちゃんと外出しても良いとされる1ヶ月検診の前後で、お母さんや赤ちゃんの体調を考慮して日程を決めると良いですね。

お宮参りと六曜の関係

六曜(ろくよう)とは、暦のひとつです。暦に記載されている六曜は、大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅の6種類があります。お宮参りはどの六曜で行っても良く、またこの日はタブーという日はありません

六曜にもこだわりたい!という方には、大安・先勝・友引がおすすめです。これらは六曜の中でも縁起が良いとされており、お宮参りのようなお祝い事にも最適です。時間帯によって吉凶の区分があるので、注意が必要です。

  • 大安=何をするにも吉とされる日。時間帯による吉凶の区分なし
  • 先勝=時間帯によって吉凶あり。午前中が吉
  • 友引=時間帯によって吉凶あり。朝が吉・昼が凶・夕方は大吉

お宮参りにはいつまでという決まりはない

お宮参りは生後1ヶ月前後に行うというしきたりはありますが、「いつすべき・いつまでにするべき」という決まりはないので、時期をずらしても問題ありません。

例えば、

  • 赤ちゃんやママの体調が心配
  • 暑い時期や寒い時期を避けたい・天候がよくない
  • 遠方の祖父母の負担を軽くするため、お食い初めや兄弟姉妹の七五三と同時に行いたい

などの理由でずらす場合があります。少しでも「生後1ヶ月前後は難しいな」と感じる場合は、無理せず時期をずらしても大丈夫です。

そうは言っても、「どこまで伸ばして良いのか」「他の人はいつ頃やっているのか」も気になりますよね。そのあたりは以下の体験談で詳しく紹介します。こちらもぜひご覧ください。

【体験談】意外とみんなずらしてる!お宮参りの時期

お宮参りはいつ行った?「生後半年経ってから」というママも

「お宮参りはいつ頃実施しましたか?」のアンケート結果

「お宮参りをずらして実施した」ママ20人に「いつごろ実施したか」という質問をしてみたところ、最も多いのは「3ヶ月前後」という答えでした。

ママによっては、なんと「生まれてから半年後にやりました!」という方も。

いったい、どんな理由で時期をずらしたのでしょうか?

実際に寄せられた体験談を見てみましょう。

お宮参りの時期をずらした理由は?

赤ちゃん・自身の体調を考慮して

埼玉県 43歳のママ
生後3ヶ月ごろにお宮参りをしました。生後1ヶ月の赤ちゃんはまだ身体が弱く、外に連れ出すのには抵抗があったためです。息子は低体重で生まれたので、なおさら心配でした。

3ヶ月を過ぎたころには首もほぼ座り、抵抗力もついてくるため、人の多い場所に連れて行っても安心かなと感じ、時期をみて行きました。

季節・天候がよくなかったから

茨城県 44歳のママ
季節・天候を考えて、生後3ヶ月ごろに実施しました。

息子は12月生まれで、しかも例年より雪が多く非常に寒い時期でした。もし1ヶ月後にお宮参りをするとなると、1月中旬の寒い時期になってしまいます。また、お参りを予定していた神社は階段が多く、雪が積もると滑りやすいので危険でした。

そこで、母と義母に相談したところ「そんなに律儀に守らなくても大丈夫だよ」とのこと。そのため、春になって天候が落ちついてから行くことになりました。

家族の都合・家庭の事情で

東京都 31歳のママ
息子のお宮参りと娘の七五三を同時に行うことにしたため、息子のお宮参りを生後2ヶ月にあたる10月に行いました。

遠方から祖父母にも来てもらったので、まとめて行うことで祖父母の負担が少なくなったと思います。また、時期的に暑くもなく寒くもなく、高齢の祖父母の体調に負担がかからない点もちょうどよいと思いました。

東京都 41歳のママ
生後4ヶ月ごろにお宮参りをしました。7月生まれのため、1ヶ月後だと真夏になってしまうことと、10月に引っ越しの予定があったので、せっかくお宮参りに行くのなら今後お世話になる神社にお参りしたいと思ったためです。

調べてみると、お食い初めのタイミングと合わせてお参りする人も多いとのことで、暑い時期に無理してお宮参りに行くのではなく、時期をずらすことにしました。

カメラマンを見てみる

ずらしてみてどうだった? 実際の感想

「『やっぱり生後1ヶ月目にお宮参りをしたほうがよかったかも……』と感じることはありますか?」のアンケート結果
「『やっぱり生後1ヶ月目にお宮参りをしたほうがよかったかも……』と感じることはありますか?」という質問に対して、半数以上のママが「ない」と回答しました。「自分なりによく考えた結果なので、特に後悔はしていない」という方が多いようですね。

では、「ある」「ない」それぞれのご意見を見てみましょう。

ずらしてよかった!というご意見

埼玉県 43歳のママ
子供の健康を考えて3ヶ月ごろにお宮参りをしましたが、特に後悔はしていません。息子の健康のためにはベストな選択だったなと思っています。
東京都 41歳のママ
生後3ヶ月にお宮参りをしましたが、特にデメリットは感じませんでした。3ヶ月もすると、自分なりに授乳・お世話のコツ・リズムをつかめてきて、あわてることなく長時間の外出ができましたよ。

ちょっと後悔……というご意見

東京都 31歳のママ
上の子の七五三との兼ね合いから、生後2ヶ月ごろにお宮参りをしました。私自身の体調的にはとても楽だったのですが……2ヶ月もするとだいぶしっかりした顔つきになっていたため、「赤ちゃんらしいお顔」を写真に残せなかったのが残念です。
茨城県 44歳のママ
出産したときに購入した「お宮参り用の服」のサイズが合わなくなってしまった点が心残りです。退院するときにはブカブカだったのですが、生後3ヶ月も経つと、やはり合わなくなってしまうものですね。

カメラマンを見てみる

お宮参りの時期をずらすときの 3つのポイント

お宮参りの記念写真

生後1ヶ月目だけでなく、意外と幅広い時期に実施されているお宮参り。
ですが、時期をずらす場合に「注意しておきたいこと」もあるようです。

お宮参りをずらす際に気をつけたい「3つの注意点」をご紹介します。

① 両親・義両親に相談をしておく

おじいちゃん・おばあちゃん世代のなかには、しきたりを重視して「生後1ヶ月のお宮参り」を希望する方もいます。時期をずらす場合には、事前に相談をして了承を得るようにしましょう。

なお、相談するときには「赤ちゃんの体調を考えてお宮参りをずらす」といったように、赤ちゃんの体調が理由であることを伝えるとスムーズに了承を得られるのではないでしょうか。

② ベビードレスなど衣服のサイズに注意する

お宮参りの衣装を購入する場合、「◯ヶ月後に着せよう」と思って早めに買うと、子供の成長でサイズが合わなくなってしまう可能性もあります。あまり早めに準備するよりも、当日が近づいてきてから準備するほうがいいでしょう。

③ 生後1ヶ月頃の「今しか撮れない姿」を写真に残す

赤ちゃんの成長はとても早く、たった1ヶ月違うだけで、顔つきもかなり違って見えてきます。数ヶ月経ってからの豊かな表情もかわいいですが、「赤ちゃんらしい初々しさ」も写真に残しておきたいのではないでしょうか。

その場合、「写真を先に撮り、お参りを後日実施する」など、写真を早めに撮っておくのがオススメです。こまめに写真を撮っておくことで、子供の成長をより強く感じられますよ。

お宮参りの撮影はこちら

知っておくと安心!お宮参りの準備やマナーにまつわるQ&A

お宮参りはどんな服装で行く?

お宮参りの服装はどのような服装で行くのか迷う方が多いと思います。
ここからは、お宮参りに行くときの赤ちゃんやパパ・ママ・祖父母の服装について解説します。

赤ちゃんの服装は何を用意するの?

お宮参りでの親子の写真

和装なら「祝い着(産着)」、洋装なら「ベビードレス」を選ぶのが一般的です。和装であれば、一ツ身という「祝い着」が赤ちゃんの正装になります。

内着に「白羽二重(しろはぶたえ)」を着せて、赤ちゃんを抱っこしている方を包むように「祝い着(掛け着)」を羽織ります。最近では、白羽二重の代わりにベビードレスを着せることも多いようです。

また、赤ちゃんはまだ、体温調整機能が未発達な上、外出にも慣れていません。季節や気温によって、肌着やおくるみで温度調整をしてあげましょう。
暑い時期や寒い時期に外出する場合は、長時間の外出は控え、お宮参り後はゆっくり過ごすのが良いですね。

暑い時期:肌着や内着の素材を工夫して暑さ対策。吸水性・吸湿性に優れた肌着、通気性のよい内着を着せる。ベビードレスは、祝い着と比べると薄手で軽いので、気候に応じて調整しやすい。
寒い時期:肌着や帽子や靴下で防寒。おくるみやブランケットを使う

パパやママ、祖父母の服装は?

祖父母も一緒に参加したお宮参りの家族写真

お宮参りの服装にルールはなく、フォーマルな服装が一般的です。和装か洋装か悩んだ際には、赤ちゃんの服装に合わせてパパ・ママの服装を決めると良いでしょう。神社へ行く際のマナーとして、カジュアルすぎる服装や、派手すぎる服装は控えましょう。

赤ちゃんが和装なら、他の参加者も和装で合わせるスタイルにするのがおすすめです。
祖父母の服装についても同様に、赤ちゃんと父親・母親の服装を考慮し服装を決めるといいですね。

もし、両家が揃う場合は、両家の服装のバランスも考慮しておくと、より安心です。

お宮参りにふさわしい服装は?ママ・パパ・赤ちゃん・祖父母・兄弟の衣装について

お宮参り中に赤ちゃんを抱くのは父方の祖母?

赤ちゃんを抱くのは、父方の祖母というのが古くからのしきたりでした。お産は、血や命が関わるため「けがれ」と考えられていたため、お宮参り中には父方の祖母が赤ちゃんを抱くとされていました。

現代では母方の祖母、両家祖父母、誰が抱いても問題はないとされています。

しかし、昔の風習にこだわる人もいるため、誰が赤ちゃんを抱っこするのか事前に確認しておくと良いでしょう。

お祝い金の相場は?

お宮参りのお祝い金は、特に決まりはありません。「お宮参りの諸費用を誰が負担するのか」や「すでに出産祝いを贈っているかどうか」などによって決まります。

お祝い金とは、進学・結婚・出産などのめでたい機会に、祝福や支援の意味を込めて贈られる金銭のことです。

お祝い金の相場は、5,000円~10,000円が一般的ですが、赤ちゃんの出産時やお宮参りに関する費用など、両家の負担を考えて金額を決めるのが良いでしょう。

お宮参りのお祝い金、相場はいくら?のし袋やお返しはどうすればいい?

お宮参りで必要な持ち物は?持ち物リストあり

お宮参りの事前準備として、持ち物をセットしておきましょう。当日準備すると慌ただしくなってしまうので、お宮参りセットとしてあらかじめセットにしておくとスムーズです。

  • 持ち物リスト
    • 初穂料(ご祈祷料)
    • 祝い着
    •  授乳セット
      • 粉ミルク・哺乳瓶
        お湯
        授乳ケープ
    •  おむつセット
      • おむつ
        おしり拭き
        ビニール袋(多め)
        おむつ替え用タオル
    • 母子手帳・健康保険証・乳児医療証
    • タオルやガーゼハンカチ(多めに)
    • 着替え
    • ベビーカー
  • 時期に合わせてあると便利なもの
    •  暑い時
      • 日傘、扇子
    •  寒い時
      • ブランケットやおくるみ

【先輩ママの体験談】お宮参りで「便利だった持ち物」は?

神社に参拝するときの作法・マナーはある?

神社でお参り中の親子の写真

正しい参拝の仕方を簡単におさらいしておきましょう。

まずは、一礼をしてから鳥居をくぐります。先へと進む際には、真ん中を避けて進みましょう。神社の境内には、「手水舍(てみずや)」と呼ばれる、参拝前に手と口を清める場所があります。境内に入ったらまずここで、ひしゃくを使って手と口を清めます。

神社の参拝は、一般のお参りと同じです。『二拝・二拍手・一拝』、一般のお参りと同じです。

『二拝・二拍手・一拝』
二拝二拍手一拝とは、神前で二度礼をし、二度かしわ手を打って、最後に一度だけ礼をする、という一連の動作

神社の正式な参拝作法とされるものなので、しっかり覚えておくと良いでしょう。

初穂料(ご祈祷料)はいくら?

ご祈祷を受ける際は、神社に謝礼を納めます。これを、初穂料(はつほりょう)といいます。初穂料の相場は5,000円〜1万円程度となっていますが、行く予定の神社によって金額が決まっている場合もあるので、事前確認が必要です。

のし袋は、金銀か紅白の水引で「蝶結び」になっているものを選びましょう。表書きに「初穂料」と「赤ちゃんの姓名」を書き​​、社務所に納めましょう。

初めてのお宮参りも安心!神社参拝マナーとご祈祷を受ける場合の初穂料

神社でご祈祷してもらう際には予約は必要?

神社によっては予約が必要な場合もあるため、公式サイトなどで事前に確認してから訪問日を決めましょう。

当日に直接申し出ればいい神社の場合は、神社に着いたら、社務所にて申し込みを済ませる流れとなります。その際に、初穂料の金額と支払いのタイミングなどを合わせて確認しておくと良いですね。

里帰り中のお宮参りはどうしたらいい?

里帰り出産されている場合は、自宅に戻ってから参拝すれば問題ありません。1ヶ月前後で行いたい場合には、里帰り中のお母さんの地元の神社で行っても良いし、自宅に戻ってからの2回お参りしても大丈夫です。

2回の内の片方は、お賽銭だけで挨拶するのも良いでしょう。

【まとめ】しきたりにこだわりすぎず、柔軟に考えても大丈夫

赤ちゃんの誕生をお祝いし、神様に感謝を伝えるお宮参り。大切な行事であるため「ちゃんと生後1ヶ月にやらなきゃ!」と身構えてしまうかもしれませんね。

ですが、大切なのは赤ちゃん・ママの体調を整え、家族みんなが心からお祝いできるような余裕を持っておくことではないでしょうか。

無理をして生後1ヶ月に実施するのではなく、自分たちの都合に合わせた柔軟なお宮参りができるといいですね!

初めてのビッグイベント!記念撮影はfotowaの出張撮影で

お母さんに優しく見つめられる赤ちゃんのお宮参りの写真

お宮参りは、赤ちゃんと行う初めての大切なお祝いです。fotowaでは、屋外撮影ならではの、四季折々の自然との写真や、神社ならではの風情ある風景といっしょに、ご家族の自然な表情を撮影できます。事前に確認が必要ですが、神社の許可があれば、お参り中の撮影をすることも可能です。

お宮参りは、撮影をfotowaのプロカメラマンに任せて、赤ちゃんの表情やその頃のご家族の姿を『初めての家族写真』として残してみてはいかがでしょうか。

fotowaは、3密を回避した撮影・撮影時のマスク着用を徹底・日常生活でも感染予防対策という取り組みのもと、みなさまに安全・安心の出張撮影を体験いただけるよう努めています。

fotowaの感染予防の取り組み

お宮参りの出張撮影についてもっと知る

お宮参りの参拝先で、ご家族の記念写真を撮りませんか?
fotowaのフォトグラファーは写真の腕前だけでなく、ご両親やお子様への接し方もプロフェッショナル。
当日は「ご家族の専属カメラマン」として、ご家族の大切な一日を一緒にお祝いいたします。
もしも撮影当日が悪天候でも、キャンセル・日程変更可能。どうぞ安心してお任せください。

お宮参りの撮影についてもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメント

コメントは停止中です。