【100均グッズで作る!】七五三の「かんざし」の作り方

「着物にぴったりの髪飾り」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?

バレッタ、ヘアピン……など、ふだん使いの髪飾りでもステキですが、着物に合う髪飾りといえば「かんざし」は外せませんよね。

今回は、100均に売っているものだけで「つまみ細工のかんざし」を作る手順をご紹介します♪

かんざしの材料、道具、基本のパーツの作り方

IMG_7401

材料

  • Uピン(1本)
  • ちりめん
    2cmのピンクのちりめん・赤のちりめん(36枚)
    3cmの赤のちりめん(5枚)
  • 5mmぐらいの鈴(4粒)
  • 3mmぐらいのパール玉(12粒)
  • 20cmのレース編み糸(2本)
  • 長さ35cm・太さ0.35mmほどのアレンジワイヤー(3本 ※半分に切っておく)
  • 直径2cmの円形に切った厚紙(6枚)

道具

  • ハサミ
  • ピンセット
  • 目打ち
  • ボンド

基本のパーツの作り方

つまみ細工の「花びらパーツ」の作り方はこちらをご覧ください。

【100均グッズで作る!】基本のつまみ細工の作り方

つまみ細工かんざしの作り方

1, 花びらパーツの土台を作ります

直径2cmに切った厚紙の中央に穴を開け、アレンジワイヤーを通します。このとき、ワイヤーの先を3・4cmほど曲げて抜けないようにしましょう。この土台を、3本のワイヤーの両側に、計6個つけます。
image (15)

2, 花びらパーツ(丸つまみ)を作ります

丸つまみを2cm角の布で合計36個作ります。赤い花びらとピンクの花びらの分量は好みで調整してください。(※丸つまみの作り方はこちら
image (4)

3, 土台に花びらパーツを乗せます

1で作った土台の「ワイヤーを曲げた側」にたっぷりボンドをつけます。丸つまみの底部分にもボンドをつけ、つまみの細いほうを中央に向けて6つ並べます。
image (3)

4, パール玉・鈴を乗せます

中央にボンドをつけ、パール玉3つもしくは鈴を載せて、丸つまみの角の集合が隠れるようにします。これを6つ作ります。
IMG_7377_3_1

5, 「垂れ」の部分を作ります

かんざしに吊り下げる「垂れ糸」の部分を作ります。
IMG_7377_4_1

レース編み糸の真ん中に鈴を通し、両端を持ちます。糸がねじれている方向に合わせ、少しひねりましょう。その後、糸の端と端を合わせてみると、糸同士がクルクルと絡み合い、1本の太い糸のようになります。
IMG_7362

クルクルと絡み合ったら、ほどけないように結んでおきます。
image (5)

これを計2本作ります。
IMG_7363

6, 垂れにつける丸つまみパーツを作ります

垂れ糸につけるパーツを、3cmのちりめんで4セット作ります。
img_7377_5

丸つまみを2つ合わせてハート型のようなパーツを作ります。
image-6

5で作った垂れ糸の上にパーツを乗せます。このとき、ハートの丸いほうが鈴側に来るように乗せましょう。(1本の垂れ糸につき、2つずつ乗せます)
image-8

7, Uピンにワイヤーを巻きつけていきます

垂れ糸・花びらパーツのボンドが乾いてきたら、ワイヤーをUピンに巻きつけていきます。6本の花の位置・見え方をチェックしつつ、ワイヤーをねじってまとめます。このとき、垂れ糸もいっしょにワイヤーで固定します。
image-9

8, Uピンのワイヤー部分をちりめんで隠します

3cmのちりめんを丸く切り、2箇所切り込みを入れます。
img_7367

ボンドをつけ、Uピンに巻きつけたワイヤーの部分を隠します。(必要であれば、もっと切り込みを入れてうまくワイヤーを隠します)
img_7374_3

9, 各パーツの位置を調整します

ボンドが乾かないうちに花・垂れ糸の位置を調整します。乾いたら完成です!
img_7376

【まとめ】かんざしは七五三の着物姿にぴったり!

かわいらしくも上品さが感じられるかんざしは、子供の成長を祝う七五三にぴったりのアクセサリーです。手作りのかんざしでお祝いしてあげられれば、きっと想い出に残る七五三になりそうですね。

少し難易度は高いかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください!

以下の記事では、七五三の写真撮影アイデア、着物や髪型についてご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね!

\七五三の撮影アイデア集/

【厳選口コミ】真似したい!おしゃれで思い出に残る七五三の撮影アイデア集♪

七五三の撮影はこちら

\七五三の着物・ヘアアレンジ集/

【思わず共感!】七五三の着物選びにまつわる「あるある話」5選!

【七五三の髪型】女の子・男の子・ママのヘアアレンジを写真で解説!

七五三の出張撮影についてもっと知る

お参りと一緒にお願いできるのは出張撮影ならではの強みです。
七五三の大切な思い出を、自然でオシャレな写真で残してみませんか?
せっかくですので、ご兄弟や祖父母も一緒に撮影できます!

七五三の出張撮影について、知っておきたいことをまとめてチェック!

七五三の出張撮影をもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る