【これだけでOK】お食い初め(100日祝い)の料理・メニュー|必要最低限の準備で簡単にお祝いしよう

お食い初めとは、生後100日がすぎたころの赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」と願い、食べさせる真似をする儀式です。平安時代から始まった儀式で、「箸揃え(はしそろえ)」「お箸初め(おはしぞめ)」「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれています。

「お食い初めの準備って大変そう」「どんな料理が揃っていれば良いんだろう?」作った方が良いのか、その他に手配する方法はないのか、考える時間もなく忙しい時期ですよね。

そこで今回は、「祝い膳」はどんなメニューを準備すれば良いのか、無理せず出来る簡単な料理の準備からお食い初めのやり方まで、必要な知識をまとめました。

自宅でできるお食い初めのメニュー!代表的な5つの料理と意味

pixta_16648900_M_800

お食い初め膳は、海の幸・山の幸を取り入れた「一汁三菜」が基本となります。

献立の内容は、赤飯、お吸い物、煮物、香の物に鯛の尾頭付(おかしらつき)です。この献立には、『生きてゆくために必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与える』という意味があります。

手間をかけすぎず、無理のない範囲で御膳をそろえてみましょう。

1, 「焼き物」

お食い初めの料理に使用する焼き物の写真

鯛の尾頭付きは「めでたい」という意味はもちろん、鯛は魚の中でも寿命が長いことから、長寿の象徴とも言われています。

また、鯛には「首尾一貫」という意味もあります。首尾一貫とは、「初めから終わりまで全うする」という意味を持つため、長寿を願う縁起物として扱われています。

魚用グリルで調理したり、オーブンレンジで焼くことも可能です。最近ではフライパンで調理する方も多いようです。自宅のグリルやフライパンの大きさに合わせて、調理できるサイズの鯛を準備しましょう。

2, 「赤飯」

お食い初めの料理に使用する赤飯の写真

白米に、小豆や「ささげ」で赤く着色します。

古来から小豆の「赤」には、災いを避ける力のある色とされ、魔よけの意味もあるとされていて、邪気を祓う力があるとされていることから、お食い初めのメニューとして選ばれています。

3, 「お吸い物」

お食い初めの料理に使用するお吸い物の写真

ハマグリや鯛、筍、松茸など、季節のものを椀だね(具材)にします。花麩を添えると彩りよくかわいいですね。

お吸い物には「吸う」力が強くなるようにという意味が込められています。

また、ハマグリには「良き伴侶に恵まれますように」という良縁を願う思いも込められていますが、これはハマグリの貝殻が、もともとペアになっている殻としか合わないという性質から由来しています。

4, 「煮物」

お食い初めの料理に使用する煮物の写真

筑前煮のように、ひとつの鍋で煮る料理だとかんたんに調理することができます。
煮物に入れる具材としては、人参・大根・かぼちゃ・椎茸・里芋・レンコンなどが一般的ですが、これらはそれぞれ下記のような意味があります。

  • 人参と大根で「紅白」
  • かぼちゃや椎茸を亀の甲羅型に飾り切りして「長寿」
  • 里芋は多くの小芋を成すので「子宝に恵まれる」
  • レンコンは「穴が空いていて、先を見通せる」

5, 「香の物」

お食い初めの料理に使用する香の物の写真

キュウリやナスなどの漬物で、口のなかをさっぱりさせ、味覚をリセットします。

香の物は、縁起を担ぎ「幸の物」とかけて、お漬物と呼ぶのではなく、香の物を呼んでいます。香の物(漬物)には長寿の意味もあります。

たこの酢の物も「多幸」にかけて縁起物として用意する地域や、紅白なますで代用しても良いとされています。

無理にすべてつくろうとせず、できる範囲で!

赤ちゃんのために全部つくってあげたいものですが、無理は禁物です。調理が難しそうなものはお店や通販で調達して、家でつくったものと合わせて御膳に出してみるのもおすすめです。

また、お食い初めでは、同時に「歯固めの儀式」も行います。これは「石のように丈夫な歯が生え、長生きできるように」という願いを込めて行われるものです。

お食い初めの準備では、料理だけでなく、歯固めの儀式の準備も必要です。こちらは後ほど詳しく解説します。

お食い初めに必要な3つの道具

お食い初めに必要な3つの道具の写真

正式なお食い初めには、以下の3つの道具が必要になります。

  1. 祝い箸…柳の白木箸を用意します。長さは末広がりを表す八寸(約24cm)です
  2. 祝い膳…男の子は朱塗りの漆器。女の子は外側が黒の漆塗り、内側が朱色の漆塗りの食器。ほかに、素焼きの食器を使うこともあります
  3. 歯固めの石…熱湯消毒して乾燥させた小石を1、2個ほど御膳に添えます

正式には「漆器(しっき)」をそろえますが、お食い初めのためだけに購入するには、漆器は高価と感じる方が多いでしょう。現在では、高級食器のレンタルサービスもあるため、レンタルの利用を検討するのもいいでしょう。

また、漆器以外に、木製のベビー用食器やラックを使うこともあります。電子レンジやオーブン対応のものも販売されているので、探してみるのもおすすめです。

「歯固めの石」の準備について

お食い初めに使用する歯固め石の写真

 

歯固め用の石の入手方法は5通りあります。

  1. お宮参りの御祈祷の際に、祝い箸と歯固め石をいただく
  2. 氏神様のおられる神社にお参りし、境内の小石をお借りする(歯固め石は氏神様から授かるのが基本)
  3. 河原などで、できるだけきれいな小石を拾う
  4. 通販で歯固め石を購入する
  5. お食い初め用仕出し弁当を注文する際に、歯固め石がセットになっているものを選ぶ

神社・河原から拾ってきた場合は、熱湯消毒して乾燥させてから使いましょう。お食い初めが終わったときには、感謝を込めて、洗ってから拾ってきたところに戻しましょう。

歯固め石の代わりに「タコ」「梅干し」を使う地域も!

なお、地域によっては歯固め石の代わりに、下記のようなものを使うことがあるようです。

  • 「タコ」……大阪や兵庫、四国では、タコを「多幸」とかけて使用するそうです
  • 「アワビ」……岩手のほうでは、アワビを「硬いアワビを噛めるくらい丈夫な歯になるように」という願いを込めて用いるそうです
  • 「梅干し」……「しわができるまで長生きするように」という願いが込められています
  • 「紅白餅」……「長持ちする」という縁起をかついでいます
  • 「栗の実」……「硬い栗の実が噛めるくらい丈夫な歯になるように」という願いが込められています
  • 「碁石」……地域によっては、碁石を歯固め石として使うこともあるようです

男の子と女の子の違いは祝い膳と養い親

祝い膳は器の漆の色が違う

祝い膳では基本的に漆器を使用します。
男の子と女の子の違いは、器の漆の色が性別によって異なりますが、現代では、伝統や性別にこだわらず、好みのお皿でお祝いする家庭も増えています。

  • 男の子
    • 内外ともに赤色の漆器
    • 文様は、勝負強さや礼儀正しさという意味のある菖蒲や日輪
  • 女の子
    • 外側が黒塗りで内側が赤色の漆器
    • 華やかな文様が良い

養い親は赤ちゃんと同性の最年長の方

お食い初めの儀式では、「養い親」と呼ばれる料理を食べさせる真似をする役割があります。長寿にあやかって、招待した近親者のなかから、最年長の人が担当していました。

基本的には、赤ちゃんと同性の最年長の方にお願いするのが一般的となっているため、男の子であれば男性、女の子であれば女性とされています。

近年では、親戚を集めてお食い初めを行う家庭は少ないでしょう。ママやパパがやってももちろん良いですし、おじいちゃんやおばあちゃんが行っても全く問題ありません。健康に育つようにという思いを込めて行いましょう。

お食い初めの大人のメニューはどうする?

家族で一緒に祝う際は、赤ちゃんのご飯だけでなく、大人のメニューも用意が必要となります。一緒に食卓を囲むので、赤ちゃんのメニューと同じものを用意したり、儀式の後に、御膳を大人が食べる家庭も多いようです。

また、大人数が集まる場合は、出前を取ったり、お寿司やオードブルを付け足すのも簡単で良いですね。

お食い初めのやり方は?料理を食べさせる順番

お食い初めの料理は、食べさせる順番が決まっています。

  1. 赤飯
  2. お吸い物
  3. 赤飯
  4. 焼き物(鯛)
  5. 赤飯
  6. お吸い物

上記の順で、「食べさせる真似」を3セット行いましょう。

最後に「歯固め」の儀式を行います。「石のように丈夫な歯が生えますように」と願いながら、「歯固めの石」にお箸を軽く、ちょんちょんとあて、そのお箸で、赤ちゃんの歯ぐきに優しくちょんちょんと触れましょう。

お食い初めのやり方について、より詳しくは、以下の記事をご参考にしてください。

お食い初めのやり方は?当日の流れと順番・写真事例について

お食い初めの料理を手間なく用意する方法

お食い初めの儀式を行う親子

赤ちゃんのために手料理を作ってあげるのも愛情表現のひとつですが、それがママの大きな負担になってしまっては元も子もありません。

せっかくのお祝いごとですから、ご家族みんなでご馳走を楽しんでみてはいかがでしょうか?

お食い初め用のお取り寄せや仕出し、ケータリングもあります。赤ちゃんは「食べる真似」をするだけなので、ご家族みんなでおいしく御膳を楽しみ、離乳を迎える赤ちゃんの成長を祝いましょう。

1.手作りと市販のレトルト、お惣菜を組み合わせる

出来る範囲で手作りして、煮物、香の物などは、スーパーで手に入るお惣菜を使う方法もおすすめです。
見た目を華やかにするには、鯛の下の敷き紙や、ランチョンマット、お盆などを使うと仕上がりもぐっと変わります。

2.通販や宅配で仕出しセットやお食い初めセットを頼む

通販を利用する方法もあります。今は、「歯固め石」もセットの通販もありますので、まるっと全てお届けしてくれます。種類も沢山あり、仕出しセットや、祝い鯛だけの宅配サービスもあります。

自分で準備出来るもの以外は、ネットで注文するのが一番手間なく準備が出来ますね。冷凍であれば、赤ちゃんやママの体調に合わせてお食い初めが出来るので、日程を気にしなくてもいいのも良いポイントです。

3.ホテルや料亭でお食い初めプランを利用する

最後はお店でお食い初めを行う方法です。お食い初めプランのあるホテルや料亭であれば、準備は不要で、お店の人が手順も教えてくれるところも多いようです。

個室のあるお店であれば授乳にも対応出来るので、個室有りのお店がおすすめです。ホテルであれば、トイレも広いので、おむつの交換も安心ですね。

【まとめ】無理のないように、赤ちゃんの無事な成長を願おう

ミルクしか飲めなかった我が子が、お食い初めを迎え、離乳期に入る。ご両親にとっても幸福を味わえる家族の歴史のひとつですね。
生後3~4ヶ月はまだまだ手のかかる時期です。「歯固め石」もセットの通販などで準備は簡単に済ませ、赤ちゃんが健康に育つよう、家族みんなで無理のない形でお祝いしてあげましょう。

お食い初めでは、赤ちゃんが末長く健康に暮らせることを願う気持ちが一番大切です。

お食い初め(百日祝い)の記念撮影はfotowaの出張撮影で

お食い初めの儀式を行う親子の写真

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日頃に行う儀式です。fotowaなら、赤ちゃんの撮影経験・知識が豊富なプロのカメラマンが手際よく撮影をリードしてくれるので、ママやパパはお食い初めの儀式に集中でき、家族揃った素敵なお食い初めの写真が撮影できます。100日の記念撮影のみでも大歓迎です。

家族みんなが集まる大切な時間を、写真に残してみませんか?

お食い初め(百日祝い)の撮影はこちら

百日祝いの出張撮影フォトグラファーを見てみる

「かわいい我が子が一生食べ物に困らないように」そんな家族の願いを込めた大事な儀式。その思い出を出張撮影で写真に残してみませんか?

百日祝い・お食い初めの出張撮影に対応できるフォトグラファーの一覧をこちらから!

百日祝いの出張撮影フォトグラファーを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る