お食い初め(百日祝い)とは?いつ、どんな準備をすればいいの?

かわいい我が子が一生食べ物に困らないように、そんな家族の願いを込めて赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式が「お食い初め(おくいぞめ)」です。
生まれてから、お母さんのお乳やミルクしか口にしたことのない赤ちゃんが初めて食事をするものです。

そんな「お食い初め」の気になる基本をまとめてみました。

お食い初めは、いつ行えば良いのでしょうか?

お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100日目に行なうのが一般的です。

しかし地方によっては多少前後する習慣のところもあるようですし、ライフスタイルも多様化している現代では、100日目に絶対行なわなくてはならないというものではありません。
目安として100~120日目くらいの、準備をする親も無理のない都合のいい日を選んで行うと良いでしょう。

お食い初めは、何を用意すれば良いのでしょうか?

まず食器についてですが、初めてのお食事なので新しい食器を用意してあげると良いでしょう。
正式には……
・お箸は柳の白木
・お椀は鶴・松などの蒔絵(まきえ)模様の描かれている漆器のもの
・お膳は紋付で男の子なら朱塗りの膳・女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器のもの
とされていますが、お食い初めの後も毎日の食事でも長く使える食器一式を揃えてあげるのも一つのやり方です。

次に用意するべきお食事の内容ですが、鯛などの尾頭付きの焼き魚、すまし汁、煮物、香のもの、赤飯または白飯とされています。
古き良き日本のお食事でお祝いするのですね。

この他に、丈夫な歯が生えるように歯固めの小石と、しわがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える場合もあります。

どういう風に儀式をすれば良いのでしょうか?

正式には、祖父母や親戚などを招いて行い、祖父母や親戚のなかの長寿の人が務める「養い親」が箸をとり、赤ちゃんの口に食べ物を運んで食べさせるマネをします。男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。
現代ではこれにこだわらず両親だけで行うこともあるでしょうし、そのような場合は父親が行っても家族の素敵な思い出になるでしょう。

具体的な食事の進め方ですが、まず食べ物を口にもっていき食べさせるマネをして、それからお箸を小石に触れてその箸をあかちゃんの歯茎にあてます。この時に石のように丈夫な歯が生えるようにお願いしましょう。
食べ方の順番は、飯、汁、飯、魚、飯の順に3回です。この場合に、「ひとつぶなめ」といわれるように一粒だけでも食べさせるようにすると良いでしょう。

一番大切なのは、お子さんへの気持ちです

お子さんが生まれて3か月あまり、お宮参りに続くイベントがお食い初めです。

腕の中の赤ちゃんは愛しいけれど、夜中の授乳などで小さい小さい命を守ることに精いっぱいなお母さん。
そんな中で迎えるお食い初め、日程調整から事前の食器等の準備、当日のお料理の準備、ご招待する方々のおもてなしの準備、それらをハードと感じるお母さんも少なくありません。
どうか無理のない範囲でできることをする、くらいの気持ちで気負わず進めていただきたいと思います。

和食レストランで「お食い初めプラン」のようなものを用意している所もありますので、そういうものを利用するのも一つの方法です。
一生懸命なお母さんの気持ちはお子さんに伝わりますので、大丈夫です。

百日祝いの出張撮影フォトグラファーを見てみる

「かわいい我が子が一生食べ物に困らないように」そんな家族の願いを込めた大事な儀式。その思い出を出張撮影で写真に残してみませんか?

百日祝い・お食い初めの出張撮影に対応できるフォトグラファーの一覧をこちらから!

百日祝いの出張撮影フォトグラファーを見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る