「お七夜・命名式」とは?赤ちゃんの誕生を祝い、名前を贈る儀式

「お七夜」「命名式」というお祝いごとをご存知ですか?

産声をあげて生まれてきた赤ちゃんが、無事に7日間を過ごせたことを祝うお七夜。そして、これからも健康で育つように願い、名前を贈る命名式

お母さまや赤ちゃんの体調もありますから、無理せずに、子供のこれからの健康と成長を祝福するために行いましょう。

お七夜・命名式の目的と由来は?

pixta_12323407_M_re

お七夜

お七夜とは、赤ちゃんが生まれた日を1日目として、そこから7日目にあたる日のお祝いのことを指します。

昔は赤ちゃんが無事に育つことが難しかったため、生まれてからの7日間を無事に過ごせたお祝いとして、家族や親戚など親しい人を呼んで行われていました。

平安時代に貴族が行っていた行事が、一般に広まっていったのだとされています。

命名式

命名式とは、お七夜のなかで行われる式です。赤ちゃんの名前を披露し、家族の一員として迎え入れるという意味があります。

赤ちゃんの名前を披露する以外にも、赤ちゃんの手形や足形を取って記念にすることもあります。いまでは退院祝いを兼ねて行われるようになりましたが、お七夜・命名式は、本来は赤ちゃんが健康に成長するよう願いを込めた行事です。

命名書は「奉書」や「半紙」で。パソコンでもOK!

命名書は、正式には奉書紙(ほうしょがみ)、略式なら半紙・台紙や市販の命名書に毛筆で書きます。現在では、略式で半紙に書くのが一般的になっているようです。

昔は父方の祖父が赤ちゃんの名前を書きましたが、いまではお父さまが書かれたり、プロの方に注文することもできます。

奉書紙に書く場合

命名書_奉書紙&半紙 (4)_re

  1. 奉書紙を横に2つ折り、縦に3つ折りにして折り目をつけ、書く位置を決めます。
  2. 3つ折りにした右側に「命名」と大きく書きます。
  3. 中央の折り目部分の右側に「父の名前と続柄」、真ん中に「赤ちゃんの名前」を大きく書き、それらの左側に「赤ちゃんの生年月日」を書きます。
  4. 3つ折りにした左側に「命名日付(または日時)」と「父、母の名前」を書きます。

半紙や台紙に書く場合

命名書_奉書紙&半紙 (5)_re

  1. 紙の中央上部に「命名」と書き、その下に赤ちゃんの名前を大きく書きます。
  2. 名前の左側に、赤ちゃんの生年月日を記入します。

そのほかにこんな命名書も

pixta_22268275_M_re

いまでは奉書紙や半紙だけでなく、ブック形式や壁掛け型、飾りのついた命名書などが市販されており、パソコンからテンプレートをダウンロードして印刷することもできます。

赤ちゃんが健康に成長することを祈る気持ちに変わりはありませんし、昔のやり方にこだわらず、ぜひ利用してみてはいかがでしょう。

祝い膳には赤飯、鯛の尾頭付きなどめでたいものを

pixta_10729207_M_re

家族や親しい人を招いてのお七夜。

祝い膳として好まれるメニューとしては、赤飯、鯛の尾頭付き、鰤(ぶり)などの出世魚、昆布、紅白の麩、筑前煮、蛤(はまぐり)のお吸いものなどがあります。

最近ではお寿司や仕出し料理、ケータリングなどを利用されるご家族も多いようです。

なお、揚げものなど脂肪分の多い料理は乳腺炎になる可能性があるので注意しましょう。また、退院して間もないお母さまは体調が安定していません。できるかぎり無理のない形で赤ちゃんの成長を祝ってあげましょうね。

お祝いの選び方・贈り方は?

pixta_4076562_M_re

お七夜に呼ばれたときは、紅白の水引きで「出産祝い」「御命名お祝い」などと表書きに書いて贈りましょう。

金額の相場は5,000円から10,000円くらいです。なお、すでにお祝いを贈っている場合は、お花、お菓子、果物などを持参しましょう。

母方の実家からは産着や肌着、父方の実家からはおもちゃが贈られるのが一般的です。また、親戚・兄弟からは出産祝いや御安産祝いとして贈るとされています。

なお、 赤ちゃんのお父さん・お母さんはお七夜で祝い膳を出すので、基本的にはお返しをする必要はありません。ですが、お土産としてお菓子などを準備しておくのもいいでしょう。

大事なのは、お母さんと赤ちゃんの健康

pixta_21856944_M_re

お七夜・命名式の準備についてご紹介してきましたが、何より大切なのは「お母さまと赤ちゃんの健康・体調」です。

生まれたての子供の健康と幸せを願うのは、昔もいまも変わりません。ですが、昔のように一族全員が近所で暮らしていることは減ってきましたし、大家族もめずらしくなってきました。準備・接待に追われて、産後間もないお母さまに負担をかけるようなことは避けたいですね。

また、生まれたての赤ちゃんを大勢の人に触れさせることも、病気予防の観点からすると好ましいものではありません。気のおけない身内で、短時間で済ませてあげるようにしましょう。

それに、「お七夜」といっても、必ずしも7日目に行う必要もありません。あくまでも「昔は」7日目に行われていただけですので、お母さまと赤ちゃんの体調が安定してきたころに実施しましょう。

また、最近はお七夜・命名式を省略するご家庭も増えています。無理はしないで、お母さまや赤ちゃんの体調を第一に考えましょう。

【まとめ】赤ちゃんとお母さんの負担にならないよう気をつけよう

せっかくのお七夜・命名式ですから、お母さまに負担にならないよう、注意したいですね。

赤ちゃんを大切に慈しむ愛情さえあれば、シンプルなお七夜・命名式でも、ご家族の大切な想い出のひとつになるでしょう。

お宮参りの出張撮影についてもっと知る

お宮参りの参拝先で、ご家族の記念写真を撮りませんか?
fotowaのフォトグラファーは写真の腕前だけでなく、ご両親やお子様への接し方もプロフェッショナル。
当日は「ご家族の専属カメラマン」として、ご家族の大切な一日を一緒にお祝いいたします。
もしも撮影当日が悪天候でも、キャンセル・日程変更可能。どうぞ安心してお任せください。

お宮参りの撮影についてもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る