お宮参りの初穂料はいくら?相場の金額やのし袋の書き方からお金の包み方、マナーを徹底解説!

赤ちゃんの健やかな成長を祈願するお宮参り。お宮参りをする際には、「初穂料」が必要です。

初穂料の相場は一般的に「5千円〜1万円」と言われています。

しかし、神社によっては初穂料を設定していることもあるそうです。今回は初穂料の相場の金額を含め、のし袋の書き方や渡し方などをわかりやすく解説します。

初穂料(はつほりょう)とは?

初穂料(はつほりょう)とは、神社でご祈祷をしてもらう際に感謝の気持ちを込めて神様に捧げるお金のことです。初穂料という名がついた由来には、古くから伝わる日本の習わしが関係しています。

日本には、豊作をお祈りするために「その年に採れた最初の稲」を神様にお供えするしきたりがあります。その年の初めての稲穂から、「初穂」という名が付いたのです。しかし、初穂がお供えできる時期は限られているため、時代の流れとともに他の農作物やお金をお供えするようになります。その結果、最初の稲だけでなく、神様にお供えする全ての物を「初穂」と呼ぶようになりました。

初穂料と玉串料の違い

さて、初穂料と同じような意味合いで使われる言葉に、「玉串料(たまぐしりょう)」があります。玉串とは、榊の木に紙垂(しで)や麻を付け、神様にお願いするときに捧げるものです。本来であれば、この玉串はご祈祷を受ける人が自ら準備しなくてはなりません。しかしなかには、自分で玉串を用意できない人もいます。その際に、玉串の代わりに供えるお金が玉串料なのです。

初穂料と玉串料の異なる使用シーン

上記の解説からわかるように、玉串料も初穂料と同じように神様に捧げるお金のことをいいます。しかし、両者の言葉はそれぞれ使うシーンが異なるため、注意が必要です。まず、初穂料は慶事のみに使用し、御祈祷だけでなくお守りやお札を受ける際にも使えます。一方、玉串料は慶事に加え、神道のお葬式などでも使用可能です。そのためご祈祷の際、表書きに迷ったときは「初穂料」と書くのがよいでしょう。

お宮参りの初穂料の相場

お宮参りの初穂料の相場は、5千円〜 1万円です。ただし、あらかじめ初穂料の金額を設定している神社と、「初穂料の金額はお気持ちで」と参拝者に委ねている神社とがあります。後者のように初穂料の金額を設定していない神社の場合は、相場である5千円〜 1万円を納めるか、直接神社に確認するとよいでしょう。

なかには納める金額で授与品やお札のサイズが違う神社もあるため、初穂料については神社のホームページをチェックしたり、電話で問い合わせたりしておくと安心です。それと同時に、ご祈祷をお願いする場合は事前予約が必要か、受付時間は何時までかなどをあらかじめ確認しておくと当日慌てずに済むでしょう。

有名神社のお宮参り初穂料の相場

有名神社の初穂料は以下になります。初穂料の金額の目安にしてくださいね。

都道府県神社名初穂料の料金
北海道北海道神宮5千円〜
宮城賀茂神社5千円、1万円〜
東京明治神宮5千円、1万円、3万円
埼玉武蔵一宮 氷川神社(埼玉県)5千円〜
神奈川伊勢山皇大神宮1万円、2万円、3万円
千葉千葉神社5千円〜
京都伏見稲荷大社3千円〜
大阪住吉神社1万円
山口防府天満宮1万円、2万円
福岡太宰府天満宮5千円

【注意】一部の神社では、出張撮影を含む写真撮影ができなかったり、事前申請や撮影料が必要な場合があります。出張撮影が禁止されている神社様の一覧をご確認ください。

初穂料の料金で何が変わるの?

上記の表のように、同じ神社でも数種類の初穂料の料金プランを設けていたりします。このようなケースでは、初穂料の金額によって、お札のサイズ、巫女の神楽、授与品などの内容が変わることが多いです。お宮参りは大切な行事なので、繰り返しにはなりますが、ご不明点があれば神社のホームページをチェックしたり、電話で問い合わせたりして確認すると良いでしょう。

お宮参りの初穂料は誰が払う?

お宮参りの初穂料を誰が払うかについて、明確な決まりはありません。しかし一般的には、パパ側の両親が払うケースが多いようです。その場合は、初穂料はパパ側の両親が払い、お宮参り後の会食費はママ側の両親が払うというように分担するとよいでしょう。なかには、両家で初穂料を半分ずつ払う家庭や、祖父母ではなくパパとママが払う家庭もあります。初穂料は誰が払ってもマナー違反にはなりませんが、当日になって「誰が支払うか」で慌てないよう、あらかじめ支払う人を決めておくことが大切です。

お宮参りの初穂料以外でかかる費用は?

祝い着(産着)

祝い着(産着)は、お宮参りの際に赤ちゃんが身につける伝統的な着物のことを言います。赤ちゃんが健やかに育つようにと願いが込められています。

祝い着の相場

お宮参りの祝い着はレンタルが主流となっており、相場は5千円〜3万円になります。祝い着を購入する場合は、5万円〜数十万円ほどかかります。

男の子と女の子の祝い着の違い

お宮参りで祝い着を着せる場合、女の子と男の子では色や柄、装飾などに違いがあります。

赤い祝い着を着た赤ちゃんと夫婦の写真

一般的に、女の子は赤やピンクなどの明るい色で華やかな祝い着が多いです。柄は、「美しい成長と人々からの祝福」という願いを込めた御所車や花車、蝶などの可愛らしいものが多い装飾が施されています。

黒い祝い着をきた男の子の赤ちゃんと赤ちゃんを見つめる夫婦の写真

一方、男の子は紺や黒などの落ち着いた色でシンプルな産着が多いです。最近では白やベージュ、水色などのやわらかな色の祝い着も増えています。「強く元気な子に育って欲しい」という願いから、柄は兜や鷹などの勇ましいものが多く、袖や裾には縁取りや切り替えなどのデザインが施されています。

お宮参り後の食事会

お宮参り後の食事会の費用は外食にするか、自宅にするかで変わります。

外食の場合

外食の場合、ランチだと1人3千円〜5千円円前後、ディナーになると1万円前後でみておくといいでしょう。外食ですと、お宮参り後にすぐ食事を始めることができたり、準備・配膳・片づけなどの手間が省けるメリットがあります。ただし、お店を選ぶ際には、お座敷かつ個室であるかや授乳・着替え・オムツ替え用の専用スペースがあるかどうか確認しましょう。

自宅の場合

自宅の場合、仕出し弁当やケータリングを利用すると、1人2千円前後から4千円前後になり、外食より費用を抑えることができます。仕出し弁当やケータリングを利用せず、自分達で作る場合はさらに費用を抑えることができるでしょう。また、周囲の目を気にせず、リラックスできたり、時間の融通が利くというメリットがあります。

こちらの記事では、お宮参りの食事会の開催場所やルール、マナーについて解説しておりますので、合わせてお読みくださいね。

記念写真

写真スタジオで撮影する場合

写真館で撮影にかかる料金は、およそ2万円から3万円ほどのようです。

大手スタジオなどでは、基本撮影料金を3千円程度に設定しており、衣装も無料レンタルとしています。ほしい写真の枚数やオプションによって値段は変わりますので3万円〜6万円くらいが相場となるでしょう。

出張撮影してもらう場合

価格は地域・フォトグラファーによって異なりますが、撮影時間60分で1万5千円から3万円くらいが相場になります。出張費込みの料金設定もありますが、撮影料金のほかに、実費で交通費を払うこともあります。また、衣装代などは別途計算する必要があるという点に注意です。

出張撮影では撮影場所を指定できたり、家族全員で写れるといった点で、質のいい写真の仕上がりが期待できます。

fotowaの口コミ

30代 男性
とても素敵な写真を撮って頂きました。
小さな神社での撮影でしたが、色々なスポットで撮って下さったのでバリエーション豊かな写真になりました。
最初は出張撮影をするか悩んでましたが、して本当によかったです。
>口コミ詳細

30代 女性
野外での撮影だったので天気が心配でしたが、それも臨機応変に対応していただけるとのことで、安心して撮影に挑めました。
撮影に当たっての事前の注意事項などアドバイスをいただけたことで、より良い写真を残すことができました!
撮影当日も色々なポーズのご提案をいただき、さすがプロに頼むと違うなと感心しました。
>口コミ詳細

具体的な写真撮影の料金相場はこちらの記事に記載しておりますので、ぜひご覧ください。

のし袋・封筒の選び方

初穂料は、のし袋や封筒に入れて渡すのがマナーです。のし袋を選ぶとき、「どの水引を選べばよいか」で迷う人は多いのではないでしょうか。

のし袋の水引には、一度結んだら解けない「結び切り」と、何度でも結び直せる「蝶結び」があります。たとえば結婚のご祝儀では、結び切りの水引を使用するため、初穂料も結び切りの水引の方がよいかと思われる人もいるかもしれません。

しかし、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いするお宮参りは、何度あっても喜ばしい行事です。それゆえ初穂料は、「何度でもお祝いしたい」との意味が込められた蝶結びの水引が付いたのし袋を使います。このように、水引の選び方は間違いやすいポイントなので注意しましょう。

お宮参りの初穂料におすすめののし袋

なお、のし袋は文具店やスーパー、ホームセンターや百貨店、100円ショップなどで購入できます。

封筒でも大丈夫

もし、のし袋が見つからない場合は、白い封筒で代用しても問題ありません。表書きや住所などを書き間違えても困らないよう、何枚か多めに購入しておくと安心です。白封筒の書き方は次の「のし袋・封筒の書き方」で解説します。

のし袋・封筒の書き方

初穂料を入れるのし袋には、表書きと中袋、それぞれに書き方があるので注意が必要です。ここからは、初穂料を入れるのし袋の表書きと中袋、封筒の書き方を解説します。

表書きの書き方

初穂料を入れるのし袋の表書きは、「御初穂料」「初穂料」もしくは「御玉串料」、「御礼」と毛筆や筆ペンで書きます。そして水引の下に、ご祈祷を受ける赤ちゃんのフルネームをやや小さめに書きます。このとき、神主の読み間違いを防ぐため、名前の横にふりがなを振ると安心です。なお地域によっては、赤ちゃんだけでなくパパの名前を一緒に記入するところもあります。心配な場合は、表書きの書き方について両親や地域の人に相談するとよいでしょう。

兄弟いる場合は連名で書く

もし、双子の赤ちゃんやご兄弟の七五三と一緒にお宮参りをする場合は、のし袋の表は連名で書きます。3名の場合は2人目が真ん中に来るように書いても大丈夫です。

神社とお寺では表書きが違う

お宮参りは神社のみでなく、お寺で行うことができます。神社では「お宮参り」、お寺では「初参り」といいます。お宮参りではのし袋の表の上部中央に「御初穂料」「初穂料」と記載しますが、初参りでは「御布施」「御祈祷料」などと書きます。もし、お寺で初参りをしたい場合は、事前に電話等で確認をしてくださいね。

中袋の書き方

市販ののし袋には、お金を入れる白い封筒が付いており、その封筒のことを「中袋」といいます。中袋の表側には、初穂料として納める金額を毛筆や筆ペンで書くのが一般的です。5千円の場合は「金五千円」または「金伍仟円」、1万円の場合は「金一万円」または「金壱萬円」と縦書きで記入します。できれば大字を使用しましょう。大字で書くことで金額の改ざんを防ぐことができます。大字の書き方は下の表を参考にしてください。そして中袋の裏側には、赤ちゃんの名前と住所を書きましょう。住所や名前に関しても、表書き同様、ボールペンではなく毛筆や筆ペンで記入します。

中袋によく記載する大字

封筒の書き方

初穂料を白封筒に入れて納める場合は、封筒の表側の上部分に「初穂料」、その下に赤ちゃんの名前を記入します。そして、封筒裏面の左下部分に、金額と住所を書くのが一般的です。封筒を使用する場合も、毛筆もしくは筆ペンで書きましょう。

のし袋の包み方

のし袋にお金を包む際は、以下のような手順になります。

(1)中袋の表側を上にした状態にし、お札に描かれている肖像を上向きにします。

のし袋の包み方について中袋の表側を上にした状態にし、お札に描かれている肖像を上向きにした説明画像

(2)肖像が右側に来るように、お札の左側から中袋に入れます。

のし袋の包み方について肖像が右側に来るように、お札の左側から中袋に入れる説明画像

(3)中袋の表側を上にして、のし袋に入れれば完了です。

のし袋の包み方について中袋の表側を上にして、のし袋に入れる説明画像

なお、のし袋ではなく封筒を使用する場合もお金の向きは同じです。お札の肖像が表に向くよう、お金を入れましょう。

お宮参りの初穂料を渡すときのマナーとタイミング

お宮参りの初穂料を渡す際は、注意すべきマナーがあります。ここからは、初穂料の渡し方やタイミング、新札を入れるべきなのか否かなどを詳しく解説します。

初穂料の渡し方は?

初穂料を渡すタイミングは、ご祈祷を受ける神社によって違います。一般的には、ご祈祷前の受付で納めるケースがほとんどです。初穂料の渡し方について心配な場合は、事前に神社に確認しておきましょう。

初穂料は新札を入れるの?

結論から言うと、初穂料は新札でなくてもマナー違反にはなりません。しかし、お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事なので、しわしわだったり、汚れがあったりするお札は好ましくありません。お宮参りの初穂料は、わざわざ新札を用意する必要はありませんが、なるべくきれいなお札を用意することをおすすめします。

袱紗(ふくさ)に包む

初穂料を袱紗(ふくさ)に包んで持参すると良いでしょう。のし袋をそのままかばんに入れると、傷めてしまう場合があります。袱紗に包むことで綺麗な状態を維持することができ、また、相手に丁寧な印象を与えることができます。用意できる場合は、袱紗を使用すると良いでしょう。

まとめ:初穂料を用意してお宮参り当日を迎えよう!

お宮参りの初穂料とは、赤ちゃんの健やかな成長をご祈祷してもらう際に神社に納めるお金のこと。神様に感謝の気持ちが伝わるよう、マナーを守って渡したいものです。初穂料の相場は5千円〜 1万円くらいで、渡すときはのし袋か白封筒を使います。誰が初穂料を払ってもマナー違反にはなりませんが、当日に慌てないよう、払う人はあらかじめ決めておきましょう。しっかりと準備をして、赤ちゃんの記念日をステキな1日にしてくださいね。

お宮参りの出張撮影についてもっと知る

お宮参りの参拝先で、ご家族の記念写真を撮りませんか?
fotowaのフォトグラファーは写真の腕前だけでなく、ご両親やお子様への接し方もプロフェッショナル。
当日は「ご家族の専属カメラマン」として、ご家族の大切な一日を一緒にお祝いいたします。
もしも撮影当日が悪天候でも、キャンセル・日程変更可能。どうぞ安心してお任せください。

お宮参りの撮影についてもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る