【きもの豆知識】振袖の柄・模様にはどんな種類・意味があるの?

成人式で女性が着る衣装といえば……もちろん「振袖」ですよね。どんなデザインにしようか、目移りしてしまう方も多いのではないでしょうか。

華やかなデザインが魅力的な振袖ですが、実は「柄・模様には、それぞれ独自の意味がある」ことをご存知ですか?

意外と知らない「柄・模様の種類」と「それぞれの意味」についてご紹介します!

そもそも「振袖」って? だれが、いつ、どんなときに着るの?

pixta_9069055_m_800

振袖とは、未婚女性の第一礼装(最も各が高い着物)にあたる格式の高い着物のことです。「振る袖」という名前のとおり、袖が長く作られているのが特徴ですね。

「振袖を着る機会」というと、まず思い浮かぶのは「成人式」かと思います。しかし成人式だけでなく、結婚式、披露宴など、幅広いお祝いごとで着用できる着物なんです。

「吉祥文様(きっしょうもんよう)」とは


吉祥文様とは、古来よりお祝いの席で好まれる縁起の良い模様です。上記の画像は、縁起の良い宝物をいっぱいに描いた模様で、「宝尽くし」と呼ばれています。

吉祥文様には中国由来のものと、日本の縁起物に由来する柄・模様とがあります。たとえば、中国由来の柄・模様としては下記のようなものがあります。

  • 宝尽し: 縁起が良く、福を呼ぶ
  • 龍: 発展する・成功する

一方、日本由来の柄・模様としては下記のようなものがあります。

  • 鶴亀: 長寿の象徴
  • 松竹梅: めでたさ・吉兆をあらわす

それぞれの模様が「めでたさ」や縁起の良さを象徴しているのですね。

「有職文様(ゆうそくもんよう)」とは


有職文様とは、中国唐朝から伝わった文様のことです。

平安時代以降に、公家・学者といった「有識者」の装束に用いられたことから「有職文様」と呼ばれるようになったのだとか。円・曲線・六角形などの図形を中心に構成されているのが特徴と言えそうですね。

立涌文(たてわくもん)

Hiroyo Hiraiさん(@piyosmade)が投稿した写真


2本の曲線を組み合わせて作る模様です。「立涌」とは、雲気や水蒸気が「涌き立ち上る」ようすに由来しています。

亀甲文


読んで字のごとく、「亀の甲羅」に似せた模様を「亀甲文」と呼びます。正六角形がならんだ幾何学文様が特徴です。

七宝文

Yuta.tさん(@yuta_tea.master)が投稿した写真


「七宝」とは、仏教における貴重な宝物のことを指しています。「金・銀・瑠璃・波璃・珊瑚・瑪瑙・真珠」などの七宝を図柄化したものが「七宝文」となったのだとか。

代表的な文様以外にも「菱形文・花菱文・丸文・唐草文」などが有名な文様です。

「花をモチーフにした文様」

「華やかで女性らしい振袖の模様」といえば、やはり「花をモチーフとした文様」をイメージされるのではないでしょうか。花の柄・模様は、主に伝統的な古典柄と現代風のモダン柄に分けられます。

上記の画像には「辻が花」と呼ばれる文様が写っています。これは、奈良時代から続く「絞り染め」という手法で作られた振袖で、手描き・摺箔(すりはく)・刺繍といった技術も用いられている希少なものです。

日本の象徴でもある桜。振袖の柄・模様としてもよく用いられ、定番デザインのひとつです。しだれ桜・桜尽くし・夜桜……などなど、さまざまな表現で「新しい門出」や「豊かさ」を連想させてくれます。

洋花

日本ならではの花柄以外に、西洋由来の花を模様にした振袖も存在します。特に人気の高い「バラの模様」は、真紅・寒色系・金銀・白・パステルなど、モダンなものからロマンチックな雰囲気まで、幅広いデザインに用いられています。

「鳥、蝶など生物の模様」


松竹梅の模様・花の模様といっしょに、生物のモチーフが描かれているものもあります。特に、鳥の模様は多く用いられています。

現代のモダンなデザインだけでなく、古典柄でもよく使われています。サナギから蝶になって飛び立つ姿は、吉兆の象徴とされています。

孔雀

華やかな彩りと美しい佇まいから、「鳳凰に似た姿を持つ地上の鳥」として、江戸時代から用いられた文様です。富と繁栄をあらわす、おめでたい象徴として扱われていました。

高貴の象徴である瑞鳥(たんちょう)。吉祥文様でも知られ、洗練された体つきにより縁起の良い象徴として着物だけでなくさまざまなモチーフに用いられています。

「古典柄」

染織的に最も高度で最も典雅な夏名古屋帯 #御所解 #名古屋帯 #ふくひろ #????

Tokuhiro Fukujiさん(@tokuhirofukuji)が投稿した写真 –


古くから伝わる文様もさまざまな種類があります。上記の模様は「御所解(ごしょどき)」というもので、平安時代の宮中・公家のようすをテーマに、御所車・宮殿などに草花や山水などを描いたものです。

熨斗(のし)

吉祥文様のひとつで、ご祝儀袋の右上にある「のし」を指します。振袖によく描かれているのは、熨斗がいくつか束ねられた「束ね熨斗」と呼ばれる文様です。大胆で躍動的な構図が特徴です。

鼓(つづみ)

日本の伝統的な打楽器のひとつで、能楽の調べで用いられています。季節の花といっしょに描かれることの多い華やかな文様です。

扇子

古来より末広がりな形状が縁起が良いとされている文様です。

【まとめ】デザインはもちろん、柄・模様の「意味」も意識してみよう!

伝統的な柄・模様以外にも、振袖には現代的でスタイリッシュなデザインなどさまざまな種類があります。

デザインのきれいさはもちろん、柄・模様の持つ「意味」も意識しながら選んでみると、よりいっそう振袖を楽しめますよ!

成人式の写真撮影なら出張撮影の fotowa で

一生に一度きりの成人式。特別な日の思い出を「出張撮影」という形で残してみませんか?
ご家族はもちろん、お友達といっしょの撮影も大歓迎です。

成人式を出張撮影で頼む時に、知っておきたいことをまとめてチェック!

もっと詳しく見てみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る