初めての方必見!お宮参り初穂料で使うのし袋の選び方や書き方を見本画像付きで解説します!

お宮参りのご祈祷する際に用意する初穂料。初めてお宮参りを控えている方で「書き方が全く分からない…」や下の子のお宮参りの期間が空いて「書き方を忘れてしまった…」という方に向けて、見本画像付きでのし袋の選び方や書き方を解説します!また、「忙しくて白封筒しか用意できなかった…」という場合の書き方も説明しておりますのでご安心ください。ぜひ、こちらの記事を読んで初穂料の準備を進めましょう!

お宮参り初穂料で使うのし袋の選び方

初穂料の書き方の前に、のし袋の選び方について解説します。

のし袋とは?

のし袋の上袋の説明
のし袋の中袋の説明

のし袋は金銭を入れて相手に送るための袋になります。のし袋は画像のように「上袋」と「中袋」に分かれ、上袋は「のし」「表書き」「水引」で構成されています。「のし」という言葉は、「のしあわび」の略で、もともとは「鮑(あわび)を薄く長く切り、乾燥させたもの」を指します。古くから、鮑は神事の際の貴重なお供え物として使われており、乾燥させることで長持ちし栄養価も高いため、不老長寿の象徴として重宝されていました。現在では、その名残として小さなのしに変わりました。

水引の種類は「蝶結び」

水引の種類

お宮参りの初穂料に使う水引は、「蝶結び」が一般的です。蝶結びの特徴は、簡単に解け、何度も結び直せることから、「繰り返し行いたい」という願いを込めるために、婚礼以外の祝事で好まれます。出産祝い、長寿のお祝い、開店祝い、記念行事など、さまざまなお祝い事や贈答品にも使用されています。

水引には他にも様々な種類がありますが、お宮参りには「結び切り」は適していません。結び切りは、一度結んだら解けないことから「一度きりで、繰り返さない」という意味を持ち、お宮参りのような繰り返しを願う場面には不向きです。また、「あわじ結び」も結び切りと似た意味合いを持ち、使用される場面が重なることが多いです。

水引の色は「紅白」、本数は「5本」

お宮参りの際に用いる水引の色として、「紅白」がおすすめです。紅白の色合いは、祝い事において非常に縁起の良い色とされており、幸福と長寿、繁栄を象徴しています。結婚式や節句、長寿のお祝いなど、他のお祝い事にも広く用いられています。他にも金銀などがありますが、金銀は一般的に一度のみのお祝い(結婚や長寿など)に使用することが多いです。

また、水引の本数はお祝い事では奇数で結ばれ、5本が基本になります。ただし、地域によって本数は異なりますので、不安な場合は確認すると良いでしょう。

封筒でも大丈夫?

のし袋が用意できなかった場合、白い封筒を使って代用することができます。表書きや住所の記入に誤りがないようにするため、少し多めに購入しておくと安心ですよ。白封筒の記入内容については、次の節「白封筒の書き方(のし袋の中袋がない場合の書き方)」で詳しく説明します。

初穂料ののし袋の書き方

初穂料を入れるのし袋には、表書きと中袋、それぞれに書き方があります。ここでは、初穂料ののし袋にどのように書けば良いかを、具体例を用いながら解説します。

のし袋を書く際は「毛筆や筆ペン」がおすすめ

のし袋に筆ペンを使って初穂料と書いている

一般的にのし袋には墨と筆、もしくは筆ペンなどの毛筆で、濃くハッキリと書きます。ボールペンや万年筆の使用や薄い墨で書くのは、仏事での書き方になりますので、ご注意ください。中袋も同様になります。

のし袋の表書きの書き方

のし袋の表書きの書き方の説明

初穂料を入れるのし袋の表書きは、「御初穂料」「初穂料」「御玉串料」、または「御礼」といった言葉を書きます。表書きの下には、ご祈祷を受ける赤ちゃんのフルネームを少し小さめに記入します。名前の読み間違いを防ぐため、名前の右側にふりがなを添えると良いでしょう。また、地域や家庭によっては、赤ちゃんの名前の他にパパの名前を記入することもあります。このような地域の慣習や家族の習慣については、不明な点があれば事前に親族や地元の人々に相談するのがおすすめです。

兄弟がいた場合

3名の兄弟がいた場合ののし袋表書きの書き方の説明

もし、双子の赤ちゃんやご兄弟の七五三と一緒にお宮参りをする場合は、のし袋の表書きは連名で書きます。ご祈祷を受ける全てのお子様の名前を記載します。3名の兄弟がいる場合は、解説画像のように右から順に長男、次男、長女と年齢が高い順から名前を書くことが一般的な書き方になります。

七五三での初穂料について、金額の相場や七五三で気をつけるべきことをこちらの記事で解説しています。ぜひご参考ください。

注意!お寺と神社では異なるのし袋の表書きの書き方

初参りをする場合ののし袋の表書きの書き方の説明

お宮参りは、神社だけでなくお寺で行うことができます。神社では「お宮参り」、お寺では「初参り」といいます。神社でのお宮参りでは、のし袋の表書きに「御初穂料」または「初穂料」と記載する一方で、お寺で行う初参りの場合は、「御祈祷料」や「御布施」と書きます。表書きを書く際には、ぜひ注意してくださいね。

のし袋の中袋の書き方

市販ののし袋には、通常、お金を入れるための白い封筒が同梱されています。これを「中袋」と呼びます。中袋の正しい書き方について解説します。

のし袋の中袋の書き方の説明

中袋の表面には「金額」を記入する

中袋の表面には、初穂料として納める金額を記入します。例えば、5千円の場合は「金五千円」または「金伍仟円」、1万円の場合は「金一万円」または「金壱萬円」と縦書きで書きます。金額は大字(旧漢字)を用いるのが一般的で、これにより金額の改ざんを防ぎます。大字の具体的な書き方は後述の表を参照してください。

中袋によく記載する大字


中袋の裏面には裏面の「住所」と「赤ちゃんの名前」を記入

中袋の裏面には、ご祈祷を受ける住所と赤ちゃんの名前を記入します。

兄弟がいた場合

表書きと同様に連名で書きます。

白封筒の書き方(のし袋の中袋がない場合の書き方)

忙しくて白封筒しか用意ができなかった場合やのし袋の中袋がない場合の書き方を解説します。

中袋のみの書き方の説明

水引の上は「初穂料」、水引の下に「赤ちゃんの名前」、裏書きは「金額・住所」を書く

表側の水引の上部分に「御初穂料」「初穂料」「御玉串料」、または「御礼」、その下に赤ちゃんの名前を記入します。白封筒の書き方も表側に関しては、のし袋の表書きを同じになります。そして、裏面の左下部分に、金額と住所を書きます。

初穂料の基本的なルールについて

そもそも初穂料とは?

初穂料と書かれたのし袋

初穂料とは、お宮参りでご祈祷をする際に納めるお金のことを指します。初穂料の「初穂」は「その年の最初に収穫された稲穂」を指します。昔は豊作を祈って「初穂」を神様に捧げる風習がありました。しかし、時代の変遷と共に、初穂料は単に豊作を祈るだけでなく、神社での各種儀式や祭事、特に人生の重要な節目であるお宮参りなどで、神様への敬意と感謝の印として捧げるものに変化しました。現代では、農作物などを納める代わりに、お金を納める形が一般的になりました。

初穂料と玉串料の違いについて

玉串

初穂料と玉串料は、どちらもご祈祷の際に納めるお金になります。玉串料は、通常は玉串(上の画像:榊の木に紙垂や麻を付けたもの)を用意しますが、それが難しい場合も多いため代わりにお金を納めます。初穂料と玉串料は神様にお金を納める点は共通ですが、使われるシーンが異なります。初穂料は主に慶事の際に用いられるお金であり、お宮参りや神社での特定の祭典や儀式の際に使用されます。一方で、玉串料は、慶事だけでなく神道のお葬式などの弔事にも使用することができます。

初穂料の金額の相場はいくらか?

一般的には、5千円から1万円の範囲が相場とされています。ただし、初穂料は神社によって異なり、金額を事前に設定している神社もあれば、「初穂料はお気持ちで」として参拝者に任せる神社もあります。

金額を定めていない神社の場合、上記の相場に沿って初穂料を納めるのが無難です。また、直接神社に事前に問い合わせるのも良いでしょう。神社によっては、納めた初穂料の金額に応じて授与品やお札のサイズが異なることもあります。そのため、訪れる神社のホームページをチェックするか、電話で確認することをお勧めします。

明治神宮や太宰府天満宮など有名な神社の初穂料についてこちらに記載しております。詳細について知りたい方はぜひ、ご参考ください。

初穂料は誰が払うの?

初穂料の支払いに関しては、特に決まったルールはありません。しかし、多くの場合、パパ側の両親が支払うことが多いです。このケースでは、初穂料はパパ側の両親が負担し、お宮参り後の会食費はママ側の両親が支払うなど、費用を分担をするご家庭が多いです。

しかし、これはあくまで一例に過ぎません。中には、両家の祖父母が初穂料を半々に分け合う家庭や、祖父母ではなくパパとママ自身が直接支払うケースもあります。いずれにせよ、初穂料の支払い者が誰であってもマナー違反にはなりませんので、当日慌てることがないよう、事前に誰が初穂料を支払うのかをご家族内で決めておくことをおすすめします。

初穂料のお札は「新札」を使おう

初穂料に新札を必ずしも使う必要はありません。しかし、お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を祝う大切な行事であり、その意味を込めて、しわがなく汚れのない状態のお札を用意することが好ましいとされています。新札を特別に用意する必要はありませんが、可能な限りきれいな状態のお札を選ぶことをおすすめします。

初穂料のお札を入れる方向は「お札の肖像が表に向くように入れる」

封筒にお札を入れる方向を説明

初穂料のお金を包む際にはお札の肖像が表を向くように入れましょう。中袋にお金を入れたら、のし袋(上袋)に入れて完成になります。

初穂料の包み方「袱紗を使う」

お宮参りで初穂料を納める際には、のし袋を袱紗(ふくさ)に包んで持参することが望ましいです。のし袋をそのままかばんに入れて持ち運ぶと、傷や汚れがついてしまう可能性があります。袱紗に包むことで、のし袋を綺麗な状態で保つことができます。また、袱紗を使用することで、相手に対する敬意と丁寧さを伝えることができます。特に神社などの格式高い場所での奉納において、このような細やかな配慮があると良いでしょう。

初穂料を渡すタイミング

お宮参りで初穂料を渡す正しいタイミングは、訪れる神社によって異なりますが、一般的には、お子様のご祈祷を受ける前に受付で初穂料を納めます。この際、上記で説明したように袱紗に包んでのし袋を渡すと良いでしょう。しかし、神社によってはご祈祷の後に初穂料を受け付ける場合もあるため、不安な場合には事前に神社に確認しておきましょう。

まとめ

今回は、お宮参りの初穂料で使うのし袋の書き方や初穂料の基本的なルールについて詳しく解説しました。大切な日だからこそ、神様に感謝の気持ちが伝わるよう、マナーを守って渡したいものですね。しっかりと準備をして、お宮参りをステキな1日にしてくださいね。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る