お宮参りとは?服装やマナーなど「お宮参りの基礎知識」をまるっと解説

赤ちゃんが生まれて1ヶ月頃に、初めて神社にお参りすることを「お宮参り」といいます。
赤ちゃんの健康と成長を願う大切なイベントですが、生まれたばかりの赤ちゃんを連れてお参りをするのは、なかなか大変なものですよね。

お宮参りを無事に成功させるには、「時期、服装、スケジュール」などを、事前に両家の祖父母と話しあっておくことが重要です。そこで今回は、お宮参りの基礎知識について、紹介していきます。

お宮参りとは

お宮参りとは、生後1ヶ月ごろに神社で行う行事です。初めて神社にお参りをすることから「お宮参り」もしくは「初宮参り(はつみやまいり)」と呼ばれるようになりました。

生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に、赤ちゃんが無事に産まれたことや健康であることの報告と感謝を伝え、これからの健やかな成長をお祈りします。

お宮参りはいつ行く?お宮参りの時期・形式は早めに検討を

カレンダー

お宮参りの正式な風習では、男の子は生後31・32日目、女の子は生後32・33日目が一般的にお宮参りに良いとされている時期です。

赤ちゃんとの生活が落ち着いてきたころや、赤ちゃんと外出しても良いとされる1ヶ月検診の前後など、お母さんや赤ちゃんの生活リズムを見ながらお宮参りのスタイルと日時を決めましょう。

また、お宮参りには赤ちゃんと両親・両家の祖父母が参列するのが一般的ですが、誰が・いつ集まれるのかも話し合うと良いでしょう。
たとえば、神社で初穂料を納め、お祓い、ご祈祷、両家との食事などもスケジュールに組み込みたい場合には、赤ちゃんの生活リズムを考慮しながら両家と予定を立てると安心です。

また「お祓いやご祈祷はやらないで、お賽銭のみで済ませたい」といった場合には、当日の天候次第で決めてしまうのもありですね。

お宮参りと六曜

六曜(ろくよう)とは、暦の一つです。一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多く、主に冠婚葬祭の儀式に意識されて使われています。

六曜には、大安・先勝・先負・赤口・友引・仏滅の6種類があります。お宮参りはどの六曜で行っても問題ありません。縁起の良い六曜と日程を合わせても、もちろん良いとされています。

日取りの良い日や縁起の良い日にお参りに行きたい方には、大安・先勝・友引がおすすめです。六曜の中でも縁起が良いとされており、お宮参りのようなお祝い事にも最適です。時間帯によって吉凶の区分があるので、注意が必要です。

縁起が良いとされる六曜とその意味

  • 大安=何をするにも吉とされる日。時間帯による吉凶の区分なし
  • 先勝=時間帯によって吉凶あり。午前中が吉
  • 友引=時間帯によって吉凶あり。朝が吉・昼が凶・夕方は大吉

お宮参りとお食い初めは一緒にする?

お宮参りとお食い初めを一緒に行っても問題ありません。お宮参りは生後1ヶ月頃、お食い初めは生後100日頃に行う行事といわれていますが、現代では、どちらも「いつ頃までに行わなくてはいけない」という決まりはないため、同日で行っても良いとされています。

お食い初めとは
赤ちゃんが食べるものに困らないようにという願いを込めて、食べ物を食べさせる真似を行う行事であり、丈夫な歯になるようにと願いを込めて、歯固めの儀式も一緒に行うことが多いようです。

お宮参りとお食い初めを一緒に行う場合には、お宮参りの後、お食い初めの儀式を行うと良いでしょう。お食い初めの準備も行うのは準備が多くて大変ですが、料亭やホテル、お食い初めセットの通販などを利用して、無理のないように準備を進めましょう。

お食い初めについて、「祝い膳」はどんなメニューを準備すれば良いのか、簡単な料理の準備からお食い初めのやり方まで、必要な知識をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

【これだけでOK】お食い初め(100日祝い)の料理・メニュー|必要最低限の準備で簡単にお祝いしよう

お宮参りの参加者は?祖父母は呼ぶ?

古いしきたりでは、赤ちゃんのパパ、父方の祖父母が参加し、神社で参拝する習わしでした。しかし、現代では、赤ちゃんのママとパパ、父方の祖父母、母方の祖父母、親族が参加したり、祖父母を呼ばないで、ママ・パパと赤ちゃんだけで行う家庭も増えてきました。

お宮参りは生後1ヶ月という産まれて間もない時期であるため、ママや赤ちゃんの負担の少ない日程や時間で行うのが良いですね。

呼ばないといけない決まりはありませんが、しきたりを重んじる家庭である可能性もあるため、事前に連絡や相談はしておくと良いでしょう。

お宮参りの服装は着物がいい?選ぶ基準も解説

赤ちゃんの服

お宮参りの主役である赤ちゃんの服装は、大きく分けて、和装と洋装があります。

和装の場合には、白羽二重(しろはぶたえ)に掛け着、よだれ掛けと帽子を合わせる服装が一般的です。

男の子の服装

男の子の場合、白色の縞模様が入った黒色の着物が一般的です。また、袴を合わせることもあります。帽子としては、白い帽子をつけることが多いです。

お宮参りの男の子の赤ちゃんの衣装

女の子の服装

お宮参りの女の子の赤ちゃんの衣装

女の子の場合には、白色の縞模様が入ったピンクや赤色の着物が一般的です。女の子も袴を合わせることもあります。髪飾りは、華やかなヘアバンドが人気です。

他には、「紋付風ツーウェイオール」や「袴ロンパース」なども、お着替えの負担が少なくおすすめです。洋装なら「ベビードレス」を着せましょう。白羽二重は着せず、ベビードレスの上に掛け着を合わせる人も増えています。

ママ・パパ・祖父母の服装は着物?

お宮参りに参加するご家族

ママと祖母の服装

ママ・祖母の服装は、着物やスーツ、ワンピースといったフォーマルスタイルが基本となります。主役は赤ちゃんなので、赤ちゃんのフォーマルレベルに合わせて、赤ちゃんが和装であればママも着物であったり、洋装であれば、フォーマルスーツにしたり、赤ちゃんの服装に合わせて参加者の服装を選ぶと良いでしょう。カジュアルすぎる服装は控え、場所に合った服装を選ぶと良いでしょう。神社の境内は歩きづらいので、靴はローヒールの方が安心です。

パパと祖父の服装

パパや祖父も同様に、控えめで落ち着いた服装を選ぶのがマナーとなります。一般的にはブラックスーツやフォーマルスーツなどのスーツを着ることが多いようです。スーツが定番といわれていますが、パパの服装や両家の服装は事前に揃えておくと良いでしょう。

お宮参りにふさわしい服装については、以下の記事がおすすめです。ご家族それぞれの服装や、気をつけたいポイントを詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

お宮参りにふさわしい服装は?ママ・パパ・赤ちゃん・祖父母・兄弟の衣装について

お宮参りの髪型にマナーはある?

お宮参りに参加するママとパパと赤ちゃん

お宮参りは、写真を撮る機会も多いので、ママの髪型も可愛くしていきたいところですね。和装の場合は、アップスタイルにしていくのが一般的です。髪飾りについては、控えめで小ぶり、上品な髪飾りが良いでしょう。

お宮参りの主役は赤ちゃんです。大きな髪飾りや派手なヘアメイクは避け、上品に仕上げると良いですね

お宮参りの費用、お祝い金や初穂料(はつほりょう)について

初穂料の封筒

お宮参りで必要な費用

お宮参りにかかる費用の内訳

  • 初穂料
  • 衣装代(赤ちゃん、ママ、パパ)
  • 会食代
  • 写真撮影料金

初穂料とは、お宮参りや結婚式のとき、神様に感謝の気持ちを込めて、神社に納める謝礼金のことをいいます。ご祈祷をお願いする場合に必要とされ、5,000円~1万円程度が相場とされていますが、神社によって金額が決まっていることもあります。電話やホームページなどで事前に確認すると良いでしょう。

衣装代は、レンタル、もしくは購入によって大きく変わるため、数万円〜数十万の幅があります。

お宮参りのお金について、予算やのし袋の書き方、費用は誰が出すのかなどをわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

お宮参りのお金は誰が払う?予算や費用の内訳、マナーを詳しく解説

お宮参りの祖父母からのお祝い金の相場は?

祖父母からのお祝い金は、5,000円~10,000円が相場のようです。

しかし、「お宮参りの諸費用を誰が負担するか」や「すでに出産祝いを贈っているかどうか」なども考慮されるため、お祝い金については、出産祝いと一緒にと考える家庭もあれば、お宮参りの諸費用を祖父母に負担してもらうため、お祝い金は不要と考える家庭もあり、さまざまなようです。

お祝い金について、パターン別にお宮参りの諸費用の相場・お祝い金の相場について解説している記事がありますので、詳しくはこちらをご参考ください。

お宮参りのお祝い金、相場はいくら?のし袋やお返しはどうすればいい?

お宮参りをする神社はどう決める?

お宮参りを行う神社の写真

赤ちゃんが生まれた土地、またはこれから育つ家から一番近くの場所にある神社にお参りに行くのが一般的といわれています。どの神社で参拝するかについては、特に決まりはなく、神主さんに祝詞(のりと)を読み上げてもらうことが目的であるため、どこの神社にお参りしても問題ありません。最近では、有名な神社を選んで参拝するご家族も増えています。

お宮参りは産後1ヶ月であれば、身体もまだまだツラい時期であると思います。赤ちゃんも長時間の外出や移動は慣れていないので、自宅から近い神社に行くのが良いでしょう。ご祈祷を希望している場合には、予約の出来る神社だと安心ですね。

お宮参りの参拝の仕方、マナー

お宮参りでご祈祷を受ける場合には、神社に「初穂料」謝礼を納めるのがマナーです。また、服装に気をつけたり、神社の中で騒いだりしないことももちろん大事です。

また、写真撮影をする際のマナーにも気を配りましょう。本来の神社の役割は、神様に祈りを捧げるための場所です。その本来の意味を意識して、感謝の気持ちや「撮影させていただきます」という気持ちを忘れずに行動できると良いでしょう。神社の中には他の参拝者もいるので、カメラや撮影場所にも気をつけましょう。

撮影をする際の気を付けるポイント

  • 撮影を行っても良い神社かどうかを確認する
  • 社殿内(ご祈祷中)の撮影は事前確認を
  • フラッシュやシャッター音に配慮する
  • 周りの参拝者の迷惑にならないよう配慮する
  • 参道の真ん中を歩かない
  • 御本殿、拝殿に向かっての撮影、社殿の真正面からの撮影はNG

参拝方法

まずは、一礼をしてから鳥居をくぐります。先へと進む際には、真ん中を避けて進みましょう。神社の境内にある手水舎(てみずや)で手と口を清めます。本殿に入る前には、手を合わせ、一礼をしましょう。

神社の参拝は、一般のお参りと同じで、「二礼二拍手一礼」が基本となります。

「二礼二拍手一礼」とは
二拝二拍手一拝とは、神前で二度礼をし、二度かしわ手を打って、最後に一度だけ礼をする、という一連の動作

神社の正式な参拝作法とされるものなので、しっかり覚えておくと良いでしょう。ただし、神社によって参拝方法が異なる場合がありますので、事前に確認しておくと安心です。

【七五三・お宮参り】神社で写真撮影!知っておきたい撮影マナーのポイントとは?

お宮参りの写真はどこで撮影する?

神社の前にいるママと赤ちゃん

お宮参りの写真撮影は、スタジオや神社・お寺で行う人が多いようです。プロに撮影を依頼するか、自分で撮影するか迷うところですよね。

お宮参りの家族写真の撮影場所について、それぞれのメリット、デメリットを詳しく解説している記事がこちらです。ご参考にしてくださいね。

お宮参りは誰と行く?家族写真の服装・並び方・撮影場所について徹底解説!

お宮参りで赤ちゃんは誰が抱っこする?

古い風習では、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするというしきたりが存在しましたが、現在は一般的に誰が抱っこをしてもよいとされています。

しきたりを大切にする家庭もあるので、両親に事前に確認しておくのが良いでしょう。首も座っていない赤ちゃんの抱っこは、腕の力や手首に負担がかかるので、体力的にも、順番や交互に抱っこをしても良いですね。

外での長時間の外出は、生後1ヶ月の赤ちゃんの体力を消耗するため、なるべく負担のないよう、時間に気をつけてあげましょう。

お宮参りの事前準備と持ち物は?

赤ちゃんとのお出かけは、初めてのママがほとんどだと思います。何を準備したらバッチリなのか判断しにくいですよね。お宮参りに必要な事前準備や持ち物を一覧にしてまとめましたのでご紹介します。

事前の準備

お宮参り当日までに必要な準備をまとめました。
以下の流れで進めておくと、スムーズに準備が出来るのでおすすめです。

お宮参りの準備の流れ

  1. 参拝する神社を決める
  2. (ご祈祷が必要な方)神社の予約をする
    • 参拝方法について確認しておく
    • 初穂料の料金について確認しておく
    • (プロの撮影を依頼する方)フォトグラファーを呼んで撮影して大丈夫か神社に確認しておく
  3.  会食の場所を決める、予約する
  4. 赤ちゃん・ママ・パパの衣装の準備
  5. (撮影を依頼する方)カメラマンの予約
  6. 両家への連絡と相談
    • お祝い金について相談
    • 参加するか・しないか確認
    • 抱っこするしきたりなどは重きをおくか確認
    • 服装について事前に合わせておく
    • 会食はするか・しないかも相談
  7. 持ち物の事前準備をする

神社の予約は、「二礼二拍手一礼」のお参りだけであれば、予約はいりませんが、ご祈祷を受けたい場合は、予約が必要な神社が多いので事前に神社への問い合わせが必要です。

撮影が可能かどうかも神社によって異なりますので、予約の際に、「ご祈祷・撮影・初穂料」については、まとめて確認しておきましょう。

当日の持ち物

赤ちゃんとお出かけする際の持ち物イラスト

持ち物は当日までにセットしておきましょう。当日準備すると慌ただしくなってしまうので、『お宮参りセット』としてあらかじめまとめておくとスムーズです。

持ち物リスト

  • 初穂料(ご祈祷料)
  • 祝い着
  • 授乳セット
    • 粉ミルク・哺乳瓶
      お湯
      授乳ケープ
  • おむつセット
    • おむつ
      おしり拭き
      ビニール袋(多め)
      おむつ替え用タオル
  • 母子手帳・健康保険証・乳児医療証
  • タオルやガーゼハンカチ(多めに)
  • 着替え
  • ベビーカー

時期に合わせてあると便利なもの

  • 暑い時
    • 日傘、扇子
  • 寒い時
    • ブランケットやおくるみ

お宮参りの当日の流れ

お宮参りの当日は、ご祈祷の受付を済ませるところから始めます。写真撮影は、お参りの前と後のどちらで行っても良いですが、ご祈祷の後に撮影の時間を設けておくのが一般的です。

  1. ご祈祷の受付を済ませる
  2. ご祈祷を受ける
  3. 会食

赤ちゃんの授乳の時間もそれに合わせて、お出かけ前にあげておくなど調整してあげましょう。

赤ちゃんを囲んで祝う会食。両家と相談して計画しよう

お宮参りの会食の食事

お宮参りのあとは、両家のご両親を招いてお祝いの食事をするのが一般的です。

食事会はケータリングをとって自宅で行う場合や、お店の個室を予約するなど、家庭の方針によっても違います。事前に、両家の祖父母に確認を取っておくとスムーズに進むでしょう。

また、土地柄や家庭によっては、両家の祖父母や親戚だけでなく、ご近所へのあいさつまわりをする場合もあります。「ご近所にもあいさつしたほうがいいか」と確認しておくことで、無理のないスケジュールを組むようにしたいですね。

土地柄・家庭によっても違う! 事前の相談で両家への気遣いも

「お宮参り」は、土地柄などによって風習・形式が異なる場合も少なくありません。

特に初孫は祝い着の準備や、お宮参りでのご祈祷など、両家が出資してお祝いしてくれることも多いため、よくコミュニケーションを取ってお宮参りの予定を立てるのがポイントです。両家の家風や土地柄などへの気遣いも心がけたいですね。

【まとめ】基本的なマナーを守って、赤ちゃんの健やかな成長を家族のスタイルで祝おう

お宮参りのママとパパと赤ちゃん

事前に両家のご両親と、お宮参りの流れについて確認しあうことが重要です。前もってコミュニケーションをよく取っておくことで、お宮参りをスムーズに進めることができるでしょう。

お宮参りは古くからの風習で土地によってやり方は様々ですが、しきたり等にこだわり過ぎず、ご家庭に合ったお祝いができると良いですね。

出張撮影のfotowaでは、屋外撮影ならではの、四季折々の自然との写真や、神社ならではの風情ある風景といっしょに、ご家族の自然な表情を撮影できます。事前に確認が必要ですが、神社の許可があれば、お参り中の撮影をすることも可能です。

fotowaのプロカメラマンに撮影を任せて、赤ちゃんの表情やお宮参り中のご家族の姿を『初めての家族写真』として残してみてはいかがでしょうか。

お宮参りの撮影はこちら

お宮参りの出張撮影についてもっと知る

お宮参りの参拝先で、ご家族の記念写真を撮りませんか?
fotowaのフォトグラファーは写真の腕前だけでなく、ご両親やお子様への接し方もプロフェッショナル。
当日は「ご家族の専属カメラマン」として、ご家族の大切な一日を一緒にお祝いいたします。
もしも撮影当日が悪天候でも、キャンセル・日程変更可能。どうぞ安心してお任せください。

お宮参りの撮影についてもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る