お宮参りとお食い初めを同時に行っても問題ない?一緒にするメリット・デメリットや準備のポイント解説

お宮参り

赤ちゃんが生まれると、お宮参り、お食い初めと行事が続きます。お宮参りは生後1カ月ごろに行う行事ですが、真夏や真冬などで気候がよくなかったりお母さんの体調が戻っていなかったりして、時期をずらすことも珍しくありません。最近では、生後100日ごろに行うお食い初めと一緒にする家庭も増えています。

そこで、今回はお宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット・デメリットや準備のポイントなどについて解説します。

お宮参りとお食い初めのそれぞれの意味と由来

お宮参りやお食い初めの名前は聞いたことがあっても、具体的にどのようなことをする行事なのかよく知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは、それぞれの由来や意味、どのようなことをするかなどについて解説します。

お宮参りの意味と由来

お宮参りの様子

お宮参りとは、神社を参拝して神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長と長寿を祈願する伝統的な行事です。お宮参りのほか、「初宮参り」「初宮詣」と呼ばれることもあります。日本では、古来から赤ちゃんが誕生すると神様に報告する風習がありました。それが、室町時代ごろに今のような祈祷を受ける形で定まり、お宮参りとして一般に広まりました。本来は生まれた地域を守る産土神社で行うものですが、現在は知名度の高い大きな神社に参拝して祈祷を受けるケースが増えています。

地域によって違う場合がありますが、男の子は生後31日目で、女の子は生後32日目でお宮参りを行うことが一般的です。とはいえ、厳密に日程を守る必要はなく、赤ちゃん・お母さんの体調や気候、家庭の都合などを考慮して時期をずらすことはよくあります。

お食い初めの意味と由来

お食い初めの様子

お食い初めは、赤ちゃんが生後100日を迎えるころに「この子が今後一生食べ物に困らないように」との願いをこめて行う行事です。平安時代から行われている伝統的な儀式で、「百日祝い(100日祝い)」「箸揃え」などとも呼ばれます。主な内容は、鯛やお赤飯、お吸い物などからなるお膳を用意して赤ちゃんに食べさせる真似をするというものです。生後100日を目安に行いますが、お宮参りと同様、日程にこだわる必要はありません。赤ちゃんやお母さんの体調、家庭の事情などを考慮して柔軟に対応するとよいでしょう。

お宮参りとお食い初めは同時にしてもよい?一緒に行うメリット・デメリットとは

本来は、お宮参りは生後1カ月ごろ、お食い初めは生後100日ごろに実施するものです。しかし、生後30日ごろの赤ちゃんやお母さんがお宮参りをすることは体調面などから難しい場合があり、お食い初めまで待って一緒に行うケースが増えています。2つの行事を同時に行うとさまざまなメリットがあります。とはいえ、デメリットもないわけではありません。ここでは、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

メリット

日程調整がしやすい

お宮参りとお食い初めを一緒に行う大きなメリットの1つとして、日程の調整がしやすい点が挙げられます。
赤ちゃんが関係する行事は、両家の祖父母を招いて行うことも少なくありません。祖父母に来てもらう場合、それぞれの日程を調整する必要があります。お宮参りとお食い初めを分けて行う場合、何度も日程を調整して来てもらうのは大変です。2つの行事を同時に行えば、スケジュール調整の負担が減るでしょう。

行事にかかる費用を抑えられる

また、行事にかかる費用を抑えられる点も大きなメリットです。
赤ちゃんの行事を行ったときは、記念写真を撮り、食事会をすることが一般的です。祖父母を招く場合は、赤ちゃんの両親が交通費や宿泊費を出すことも多いでしょう。行事ごとにかかるこれらの出費は大きな負担です。2つの行事を同時に行えば1度の出費ですみ、費用を大幅に抑えられます。

デメリット

成長を実感する機会が1つ減る

お宮参りとお食い初めを同時に行うデメリットとして、赤ちゃんの成長を実感する機会が減る点が挙げられます。
赤ちゃんは成長が早く、生後30日目と100日目とでは大きく表情や印象が変わるものです。お宮参りやお食い初めといった節目の行事は、赤ちゃんの成長を実感できるよい機会といえるでしょう。2つの行事を一緒にすると、成長を実感する機会が1つ減ることになります。そこで、行事そのものは一緒に執り行うとしても、生後1カ月ごろと生後3カ月ごろにそれぞれ記念写真を撮っておくのがおすすめです。出張カメラマンに依頼すれば、自宅など好きな場所まで来てもらえ、特別な記念写真が残せます。

お宮参りとお食い初めを1日で行う場合の流れ

お宮参りとお食い初めを1日で行う場合、決まったやり方はありませんが、以下のような流れにすると進めやすいでしょう。

1日の流れ

  1. 神社でご祈祷を受ける
  2. 写真撮影をする
  3. お食い初めの儀式を行う
  4. 食事会をする

まずは、神社に行って参拝し、お宮参りの祈祷を受けましょう。その後、記念撮影をします。スタジオ撮影の場合は移動が必要になるので、時間に余裕を持って行動することが大切です。出張カメラマンに依頼すればスタジオに移動する必要がないため、時間にも気持ちにも余裕が持てるでしょう。記念撮影が終わったら、お食い初めと食事会です。お食い初めは自宅でするほか、「お食い初めプラン」があるレストランを選び、個室を借りて行うのもよいでしょう。

お宮参りとお食い初めを同時に行うときの準備のポイントや基本のマナー

神社で参拝している赤ちゃん・両親・祖父母の様子

2つの行事を同日に行う場合、それぞれの準備を同時に進める必要があります。ここでは、準備のポイントや守るべき基本的なマナーについて解説します。

準備のポイント

お宮参りとお食い初めをするなら、以下の準備が必要です。

準備すること

  • お宮参りで赤ちゃんが着る産着と参拝にふさわしい両親の服装を用意する
  • 神社を決め祈祷を予約する
  • お食い初め用の祝い膳・食事会の手配をする
  • 記念撮影の依頼をする

お宮参りで赤ちゃんが着る産着と参拝にふさわしい両親の服装を用意する

まずは、赤ちゃんの衣装や両親の服装を決めましょう。お宮参りでの赤ちゃんの正式な格好は、白羽二重の内着を着せ上から華やかな産着を羽織るというものです。産着は祝着(のしめ)とも呼ばれ、赤ちゃんを抱っこしている人が赤ちゃんを包み込むように羽織ります。産着は高価なため、最近では購入せずにレンタルを利用する家庭も珍しくありません。産着ではなくベビードレスやセレモニードレスを着せる家庭も増えています。

神社を決め祈祷を予約する

次に、参拝する神社を決めます。産土神社でも、別の神社でも構いません。祈祷を受ける場合は、神社によって予約が必要なところと不要なところがあります。必要な場合は、早めに予約を入れておきましょう。

お食い初め用の祝い膳・食事会の手配をする

お食い初め用の祝い膳や食事会の料理をどうするかも考える必要があります。自宅で行うなら、仕出し料理を利用すると手軽です。レストランで行う場合は、個室があり、お食い初めプランを用意しているところを選ぶとよいでしょう。

記念撮影の依頼をする

赤ちゃんの行事で欠かせないのが、写真撮影です。自分たちで撮ることもできますが、プロに依頼すれば高品質の美しい記念写真が残せます。写真スタジオでの撮影もよい方法ですが、お宮参りとお食い初めを同日に行う場合は、スケジュールが慌ただしくなることは避けられません。出張カメラマンに依頼すると、神社など好きな場所に来てもらえ、赤ちゃんや家族の自然な姿をたくさん撮影してもらえます。

お宮参りのカメラマンを見る

» お宮参りの撮影事例を見る

基本のマナー

お宮参りやお食い初めを実施するのに厳しい決まりはありませんが、基本的なマナーは守ることが大切です。

参拝にふさわしい服装を選ぶ

たとえば、参加する両親や祖父母の服装は、参拝するのにふさわしいフォーマルなものにしましょう。和装でも洋装でもかまいませんが、派手だったりカジュアルすぎたりするものはふさわしくありません。ミニスカートやオフショルダーなどの露出の高い格好も避けるべきです。また、主役である赤ちゃんに産着ではなくベビードレスを着せる場合は、両親や祖父母も洋装にしたほうがバランスがとれます。

お宮参りは誰と行く?家族写真の服装・並び方・撮影場所について徹底解説!

お祝い金や贈るものを用意する

祖父母が招かれた場合は、お祝いを渡すことが一般的です。お宮参りとお食い初めの両方と考え、お祝い金と贈り物にすると喜ばれるでしょう。祖父母からのお祝い金の相場は5000~1万円です。新札を用意し、紅白・蝶結びの水引ののし袋に入れて渡しましょう。贈り物はベビー食器やおもちゃ、ベビー服などが一般的ですが、迷ったら赤ちゃんの両親にほしいものを直接聞くのもよい方法です。

なお、お祝い金を渡す代わりに、初穂料や産着、食事会などの費用を負担するケースもよくあります。費用を負担するつもりなら、早めに赤ちゃんの両親に伝えておくようにしましょう。

お宮参りのお金は誰が払う?予算や費用の内訳、マナーを詳しく解説

神社・お寺のルールやマナーを守ってお参りする

お宮参りでは、神社やお寺で記念に写真を撮る人も少なくありません。撮影可能な場所であれば写真を撮っても問題ないですが、撮影する際はルールやマナーを守り、神社や周囲の迷惑にならないように気を付けましょう。

知っておきたい!神社・お寺で出張撮影を利用するときのマナー

参考:出張撮影を禁止されている神社(仏閣)

【まとめ】お宮参りとお食い初めは同日に行っても問題なし

お宮参りとお食い初めを一緒に行うと「参加する人の日程調整がしやすい」「行事にかかる費用を抑えられる」などさまざまなメリットがあります。当日は、お宮参り→記念撮影→お食い初めを兼ねた食事会の流れにするとよいでしょう。記念撮影は出張カメラマンの利用がおすすめです。神社で撮影すれば、移動が少なくてすむので予定をスムーズに進められます。赤ちゃんのごく自然な姿を撮影してもらえる点も大きなメリットです。

出張撮影のfotowaなら、希望の場所で撮影できるプロのフォトグラファーを探すことができます。赤ちゃんや家族撮影の知識・経験が豊富なフォトグラファーが多いので、お宮参りの撮影も安心です。ぜひ、fotowaでフォトグラファーを探してみてくださいね。

お宮参りのカメラマンを見る

» お宮参りの撮影事例を見る

お宮参りの出張撮影についてもっと知る

お宮参りの参拝先で、ご家族の記念写真を撮りませんか?
fotowaのフォトグラファーは写真の腕前だけでなく、ご両親やお子様への接し方もプロフェッショナル。
当日は「ご家族の専属カメラマン」として、ご家族の大切な一日を一緒にお祝いいたします。
もしも撮影当日が悪天候でも、キャンセル・日程変更可能。どうぞ安心してお任せください。

お宮参りの撮影についてもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る