ハーフバースデーとは?意外に知られていない由来と祝い方をご紹介

「ハーフバースデー(1/2バースデー)」という言葉を耳にしたことはありませんか。

日本では「生後6か月のお祝い」として知られるハーフバースデーですが、実は、本来のハーフバースデーの内容とはかなり異なったものになっているのです。

今回は、「ハーフバースデーの由来と祝い方」についてご紹介します。

ハーフバースデーの由来とは?

ハーフバースデーは、もともとアメリカやイギリスで行われていた風習です。しかし、アメリカやイギリスのハーフバースデーは、日本のそれと内容がかなり異なります。

アメリカやイギリスの場合は、長期休暇中に誕生日を迎える子は友達にお祝いされず、かわいそうなので誕生日の6か月前や6か月後に学校のみんなでお祝いをしようというものでした。

これが日本では、生後6か月にお祝いをするイベントとして広まったのです。日本でハーフバースデーを行うタイミングとしては、生まれてから6か月後の生まれた日になります。例えば1月1日に生まれなら、7月1日。8月1日に生まれたなら、2月1日というようになります。

ハーフバースデーをお祝いする意味とは?

赤ちゃんは、短い期間でどんどん成長をしていきます。

たとえば生後6か月になると、赤ちゃんは寝返りを打てるようになったり、よく笑うようになったり、人の顔がわかるようになったり、発育の早い赤ちゃんなら座ったりできるようにもなってきます。

ハーフバースデーには、そのような日々の成長を祝い、記録するという意味があります。また、ちょうど離乳食が始まる時期でもあることから、ハーフバースデーのお祝いに離乳食ケーキを作り、食べさせてあげる人も多いようです。

ママ・パパにとっても、「子育てを半年間がんばってきたことへのねぎらい」という意味で実施されることもあります。

ハーフバースデーはどのように祝えばいいの?

ハーフバースデーの祝い方の定番をいくつかご紹介します。

まずは、先ほどにも少し触れましたが「離乳食ケーキ」を作ってあげるというものです。離乳食ケーキをネットで検索すると、簡単レシピもたくさんありますので、チャレンジしてみるのもいいですね。

次に、最近特に人気なのは「寝相アート」です。寝相アートとは、子どもの寝相を生かし、小道具で演出を加えるおもしろ写真のことです。アイデア次第で様々ことができますが、ハーフバースデーで定番なのは、「/2」という部分だけ文字を作って、1の部分に赤ちゃんを寝かせて「1/2」という文字を作るやり方です。

そして「ハーフ」という意味を込めて、半分に切ったフルーツを盛りつけることも流行っているようです。色鮮やかでオシャレですし、用意に手間かからずオススメです!

【先輩ママが選ぶ!】ハーフバースデーおすすめの祝い方3選

【まとめ】

ハーフバースデーはあまり一般的な行事ではありませんでしたが、若いママさんを中心にどんどん広まりつつあるようです。

ぜひ、赤ちゃんの成長を振り返る機会としても、ハーフバースデーを祝ってみてはいかがでしょうか。

 

せっかくのハーフバースデーの記念写真、プロのカメラマンにおしゃれに撮影してもらいませんか?

fotowaなら、「寝相アート」はもちろん、さまざまな写真を75枚以上撮ってもらうことができます。

子どもの撮影経験・知識が豊富なカメラマンが撮影をしっかりリードしてくれるので、初めての撮影でも安心です。

出張撮影なので、ご自宅などお好きな場所で、3密を避けた安心・安全な撮影が可能です。

ハーフバースデーの撮影はこちら

 

\ハーフバースデーの写真事例・お祝い体験談/

【体験談&写真事例あり】ハーフバースデーのお祝いをするべき5つの理由&写真アイデアまとめ

誕生日(バースデーフォト)の出張撮影はfotowaで

我が子の成長をお祝いするお誕生日・バースデー・ハーフバースデーに、出張撮影フォトグラファーを呼んでみましょう。ご自宅・室外とも対応可能です!

バースデーの出張撮影フォトグラファーを見てみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメント

コメントは停止中です。