雛人形の正しい飾り方とは? 段飾りの基本・飾る時期まとめ

3月3日は桃の節句。桃の花の季節にちなんでそう呼ばれています。

雛人形を飾る「雛祭り」は、女の子の健やかな成長と、良縁に恵まれることを願う日といわれています。

今回は、雛人形はいつから飾ればいいのか、どこに雛人形を飾ればいいのかといった「段飾りの基本ポイント」をご紹介します。

雛人形はいつから飾るのが正しいの?

pixta_19665253_M_re

雛祭りは春の節目を祝うという意味もあるため、一般的には立春を迎えるあたりが最適です。「節分の翌日」と覚えておくと間違いないでしょう。地域によっては4月中旬まで飾られる雛飾りもあります。

また、草芽が芽吹きはじめる時期とされる「雨水の日(立春から数えて15日目ごろ)」に雛人形を飾ると良縁に恵まれる、という言い伝えもあるそうです。遅くても、3月3日の1週間前から飾れば安心ですよ。

なお、3月3日の前日に飾る「一夜飾り」は、雛祭り以外の行事でも、お葬式を連想させるため縁起が悪いとされています。

片付けのタイミングはいつ?

「雛人形を早く片付けないと、お嫁に行けなくなる」と昔から言い伝えられています。

本来、雛祭りは「季節の節目をお祝いする」という意味が込められているものですので、長期間にわたり出しっぱなしにするのは、たしかに好ましくありません。

マナーとして、なるべく早めに片づけることを心がけましょうね!

どこに雛人形を飾ればいいの?

pixta_615904_M_re

雛人形を飾る場所には、特に決まりはありません。

場所を取らないタイプの雛人形であれば、リビングなど家族が見て楽しめる場所に飾るのが一番です。五段・七段飾りはスペースが必要なので、和室の客間や玄関ホールに飾ればお客様も喜びますよ。

親王飾り、収納飾り、三段飾り、木目込み飾り、ガラスケース飾りなど省スペースのものは、出窓、棚、ピアノの上などに赤い毛氈(もうせん)というフェルトのような生地を敷いて飾ると、より雛人形が引き立ちます。

どんなふうに飾ればいいの? 段飾りの基本ポイント

最上段:向かって左にお内裏さま、右にお雛さま

pixta_20988648_M_re

お内裏さまは、かんむりを被せて立纓(りゅうえい)を刺し、笏(しゃく)は右手、太刀は右腰の袖の下に差し込んでおきます。

お雛さまは、桧扇(ひおうぎ)を開いて手に持たせて、飾り紐を整えます。

ふたりの後ろに金屏風を立て、両脇にぼんぼり、ふたりの間に桃の花をあしらった瓶子(へいし)に三方飾りを添えます。親王飾りの雛人形ではお内裏さま側に橘の花、お雛さま側に桜の花をぼんぼりの前に飾ります。

二段目:三人官女

pixta_1209727_M_re

三人官女のうち、座っている女官は真ん中に。左右の女官は、向かって右足が前に出ている女官を右へ、左足が前の女官を左に配置します。

そして、左の女官から順に提子(ひさげ)、真ん中の女官に三方、右の女官に長柄(ながえ)を持たせ、それぞれの間に高坏(たかつき)を置き、紅白の丸餅をお供えします。

三段:五人囃子(ごにんばやし)

pixta_1209741_M_re

日本の伝統的な音楽「雅楽(ががく)」の楽人が配されている場合もあります。

向かって左から太鼓(たいこ)、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛(能管)、扇を持った謡(うたい)が並びます。

四段:随身(ずいじん)二人

pixta_1209752_M_re

随身とは護衛役の武官のことです。

向かって左に右近衛少将の若者を、右に左近衛中将のお年寄りを配置します。

双方に巻纓(けんえい)のかんむりを被せ、左手に弓、右手に羽を下にして矢を持たせます。それぞれ向かって右肩から背負い矢の羽が見えるように整えたら、双方の間にひし餅と掛盤膳(かけばんぜん)を飾ります。

五段:仕丁(しちょう)三人

pixta_1209735_M_re

仕丁とは、宮廷の雑役係のことです。

袖に色のついているふたりの仕丁を、色つきの袖が外側に来るようにして左右それぞれに配置します。ちり取りを持つ仕丁を真ん中に配置し、向かって左の仕丁に熊手、右の仕丁にほうきを持たせます。

京風の場合、真ん中の仕丁に沓台(くつだい)、左右に台笠、立傘といったアイテムが違う地域もあります。そして、向かって左に右近の橘、右に左近の桜を飾ります。

六段:嫁入り道具揃(よめいりどうぐぞろい)

pixta_4739913_M_re

一般的な七段飾りでは、向かって左から箪笥(たんす)、長持(ながもち)、表刺袋(うわざしぶくろ)、火鉢(ひばち)、針箱、鏡台、茶道具の順で配置されることが多いようです。
(※並べ方は次の画像を参考にしてください)

七段:御輿入れ道具

pixta_1209738_M_re

御駕籠(おかご)、重箱、牛車は華やかな絵柄がよく見えるようにしましょう。

【まとめ】

五・七段飾りは、初めて飾ったときに「参考用の写真」を撮影しておくと、翌年の飾り付けがスムーズです。子供と一緒に飾りつけをして、日本の伝統文化について学んでみるのも楽しいですね!

撮影モニターを募集しています!

通常料金19,800円〜のfotowa撮影を無料で体験できるモニターを募集しています。
撮影した写真は、もちろん(ミスショットを除く)全部データでお渡しします!個人利用範囲内であればご自由にお使いいただけます。

それらの写真を、fotowaサイト上での掲載をはじめ、各種PR資料に事例として掲載することにご同意いただける方に限ります、という条件付きですが、ご興味ある方はぜひ詳細を確認してみてください。

撮影モニター募集要項を見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る