【2019年は9月13日】十五夜の由来と家族で楽しむためのアイディア

お月見団子とススキをお月さまにお供えする十五夜。2019年の十五夜は9月13日(金)です。

今回は、十五夜の起源や、知っておきたい「お供えの仕方」、家族で楽しむためのアイディアを紹介します。

そもそも十五夜ってなんだろう?

pixta_8331202_M_800

「十五夜」はいつ?

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日から16日の夜にあたります。

旧暦では7月から9月が秋となっていたことから、「秋の真ん中に出る満月」という意味で「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。

現在の新暦では、一般的に9月から10月の満月の日に十五夜を行うのが通例です。毎年違う日なので、カレンダーで確かめるのも楽しみですね。

十五夜の起源とは

「中秋の名月」を見て楽しむ風習が平安時代初期に中国から日本へ伝わると、貴族たちは月を肴に宴会を楽しむようになりました。次第に、月を愛でながら即興で和歌を詠むなどの遊びも流行したそうです。

そして月見の行事が落ち着いてくると、今度は武士・町民にも月見が広まり、十五夜の時期に収穫される豊かな実りに感謝する「初穂料」という意味が込められるようになりました。

また、9月ごろに収穫されたばかりの里芋を供える風習から、「芋の名月」とも呼ばれています。

覚えておきたい十五夜の基本スタイル

pixta_17025007_M_800

現在に伝わる一般的な「お月見」のスタイル

三方(さんぽう:お団子を乗せる台)に、奉書紙を敷いてお団子を添えます。三宝はホームセンターや仏壇屋さんで購入できますが、最近では100円ショップにもあるようです。

一般的には、下記の3つをそろえるのが十五夜の定番ですね。

  • 「お月見団子」……三方の大きさに合わせて、好みの量でOKです
  • 「ススキ」……花瓶の大きさや見栄えによって本数を調節しますが、5本程度が適量
  • 「里芋」……家庭ごとの習慣にもよりますので、省略しても大丈夫です

地方に残るいろいろな「お月見」のスタイル

地方には、昔から伝わる十五夜の行事が残っています。

たとえば長崎県五島市の一部地域では、子供たちが「いもはまんだかな(芋はまだかな)」と言いながら、近所をまわって芋(現在は芋の代わりにお菓子)をもらう風習があるようです。

また、秋田県仙北郡では「片足御免」という風習があります。これは「十五夜の日には、よその敷地に片足を踏み入れてお供え物を取っても『お月さまが持って行ってくださった』と解釈する」という風習だそうです。

十五夜を家族で楽しむためのアイディア3選

pixta_18377100_M_800

1, 子供と一緒にお供え物を準備する

小さい子供には、お団子をこねて長細く伸ばしたものを適当な大きさにちぎって丸めてもらうと上手にできます。

ススキは日あたりの良い場所に群生しますので、空き地・河原などをチェックしてみましょう。なお、ススキの葉は引きちぎろうとすると皮膚が切れてしまうので要注意です。大きな子供に頼む場合でも、必ずハサミで切ってもらいましょう。

2, 「月・お月見」にちなんだ絵本を読む

お月見の雰囲気がわかる絵本などを子供のスペースにさりげなく置いておけば、興味を引くのではないでしょうか。十五夜にちなんだ絵本を読み聞かせてあげるのも良いと思います。

3, 月夜の散歩

晴れていれば、外へ散歩に出かけるのもおすすめです。満月は思った以上に明るく、空にかかる雲もはっきりと見てとれます。月夜のお散歩で非日常を楽しんでみましょう。

【まとめ】満月をながめながら、家族でのんびり楽しもう

昔から月を愛でる習慣のあった日本人の想いは、現代でも季節の行事として親しまれています。家族で一緒に風情ある十五夜を楽しめるといいですね!

無料撮影体験会、参加者募集中!

fotowaの出張撮影を、気軽に体験できる撮影会を毎月開催しています。
参加は無料で、1組あたり20~30分の体験時間で、撮影したデータを3枚もらえます。
※ 掲載許諾をいただいていない写真をWeb上などに公開することはありませんので、ご安心ください。

家族のお出かけのついでに、体験してみてはいかがでしょう。

今すぐ無料体験会日程を見てみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る