暑い夏に毎年やってくるのがお盆。お墓参りをしたり、帰省をしたり、日本中で人々が大移動する時期です。
私たちの歴史をさかのぼってみると、多くのご先祖さまのおかげで自分たちが存在していることに気づかされます。
お盆が「ご先祖さまに感謝する行事」であることを、少し学んでみませんか?
目次
お盆のはじまりとは?地獄で苦しむ母を救った、ある仏教徒の物語
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、これはサンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊りという意味)からきています。(※サンスクリットとはインドの古語です。仏教やヒンドゥー教などの礼拝用語として使われています)
この「ウラバンナ」という言葉には、次のような逸話があります。
すると、母親は地獄の苦しみから救われ、極楽往生を遂げられたのだとか。
また、「お盆」という言葉は「盂蘭盆会」だけでなく「盆礼」という行事に由来しているという説もあります。7世紀ごろ、祖先崇拝の信仰(祖霊祭)である「盆礼」と「盂蘭盆会」が合わさり、祖先を供養する仏教行事という現在の形になったそうです。
「お盆」はいつからいつまで? 地域によって時期が違う!
お盆の時期は「旧暦(太陰暦)7月15日前後、7月13日から7月16日の4日間」です。しかし、地域によっては8月、9月にお盆を実施していることもあるのです。
これは、明治時代に旧暦(太陰暦)から新暦(太陽歴)に変わった際に「お盆は旧暦7月15日にするのか、新暦の7月15日にするのか」が、地域によって異なっていたためだといわれています。
現在では、地域によって次の3つの時期に分かれるようです。
「七月盆(新暦の7月15日)」
東京、横浜、静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地、東北地方などは「新暦の7月15日前後」です。東京が新暦に移行したのは、日本各地域の模範となるようにという考えがあったのだそうです。
「月遅れ盆(新暦の8月15日)」
北海道、新潟、長野、山形、関東南部、関西地方など、全国的に多いのが、新暦の8月15日に行われる「月遅れ盆」です。新暦の7月15日前後は農家にとっての繁忙期にあたるため、農家の多い地域では1か月遅れが主流だったのだとか。
「九月盆(旧暦の7月15日)」
沖縄をはじめとする南西諸島は祖先をとても大切にすることから、旧暦どおりにお盆が行われるようです。旧暦7月15日を新暦に換算すると、新暦の9月になる場合もあるため、九月盆と呼ばれます。
なお、この場合お盆の時期は毎年一定というわけではなく、年ごとに変わります。北関東、東北地方、中国、四国、九州などもこの手法だそうです。
お盆の準備に必要なものは?仏具、おがら、精霊馬など
お盆の供養に「精霊棚」を設けてそこにお位牌、香炉、花立、燭台、お水、お供えを置きます。ほかに必要なものは次のようなものです。
- 皮を剥いだ麻の茎(おがら)・ほうろくの皿
迎え火・送り火のときに焚いて使用します - まこも(イネ科の植物)
精霊棚にこのむしろを敷く。 - 食べ物・お供え物
季節の果物、野菜、そうめん、団子、花など - 仏具
提灯やぼんぼり、ろうそく、お線香、線香立て、蝋燭立て、リンなど - ほおずき
提灯に見立てて盆棚や玄関に飾る - きゅうり、なす
精霊馬と呼ばれる馬にきゅうりを見立て、ナスを牛に見立てて飾る。ご先祖様が馬に乗って早くこちらに帰ってこれるように、また牛に乗ってゆっくりあの世に戻られるようにという願いが込められている
お供えするものは地域によって異なりますが、基本的なお供え物は上記のとおりです。
お盆は「月初の1日」からもう始まっている?
「お盆は月の15日前後」ということをお伝えしてきましたが、実は「月初めの1日」から始まっているともいえるのだそうです。
- 1日
釜蓋朔日(かまぶたついたち)あの世の門が開く - 7日
七日盆お墓の掃除。または11日にお墓の掃除 - 12日
花、お団子、お供え物を買う - 13日
迎え盆。精霊棚を整え、お墓参りをし、夕方には迎え火をする。迎え火は先祖の霊が迷わないよう、おがらをほうろくの皿で焚く。あん団子(お迎え団子)をお供えする - 14日
迎え入れた霊の供養。おはぎを供える - 15日
迎え入れた霊の供養。細く長く幸せが続くようにそうめんをお供えする - 16日
送り盆。手土産として白団子(送り団子)をお供えし、夕方にはおがらを焚いて送り火で送る
一部地域には、お供え物と灯篭をいっしょに川に流し、あの世へとつづく海まで送るという行事が残っていますが、現代では無断で川に流すことはできません。和紙で包み、塩でお清めをしてから処分するとよいでしょう。
新しい風習?お年玉ならぬ「お盆玉」も
「お盆玉」をご存知でしょうか? お正月になると子供に「お年玉」をあげますが、おなじようにお盆の時期にあげるものをお盆玉というのだそうです。
企業のキャンペーンもあって全国的に広まりはじめましたが、実は東北地方の一部地域に古くからある風習だそうです。お年玉はぽち袋に現金を入れて渡しますが、お盆玉も同様に、ぽち袋に現金を入れて孫たちに渡すのですね。
おじいさまもおばあさまも、お孫さんもあげたりもらったりするのはうれしいことですね。でもお孫さんはお盆玉を単にもらうだけでなく、おじいさま・おばあさまに孝行をしてあげてくださいね。
【まとめ】自身のルーツをふりかえるお盆。ご先祖さまへの感謝を忘れずに
お盆は古く長い歴史ある行事です。ご先祖さまが代々繋がってきたからこそ自分の命は存在しているのだと思うとお盆に対する心構えも変わりそうです。
お墓参りや故郷の人々とふれあい、遠い昔のご先祖さまに思いをはせてみるのはいかがでしょうか。