七五三の決まりごと。いつ、誰を招いて、どこですればいいの?

七五三は、日本古来の行事です。昔は子どもの死亡率が高く、健康に成長するのが難しかったので、3歳、5歳、7歳と……成長を祝うようになったのだとか。

今のようなスタイルになったのは江戸時代~明治時代だと言われています。そんな七五三に関して、気になる基本的な決まり事をまとめてみました。

七五三はいつするのが正しいの?

七五三は、毎年の11月15日と決まっています。
しかしながら、この日は祝日と定められていないので、学校と会社もあります。お休みを取って、七五三を祝う方もいらっしゃいますが、11月15日の前後でご都合のつく日を選ばれる方のほうも多いでしょう。

最近では混みあう11月を避けて、ご参拝も写真撮影も早めに行なう「早撮り」を選ぶ方も増えてきています。また、「いかにもな記念写真ではなく、自然体の写真を撮りたい!」という方からは、七五三の出張撮影サービスも選ばれているそうです。

お子さんの成長を祝うことが目的の七五三ですから、お子さんの体調などを見て日にちを選ばれたほうがいいでしょう。

七五三で男の子と女の子の違い

七五三は、地域によって若干の差はあるものの、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳を祝うとされています。それぞれの年齢には、次のような意味があります。

3歳:男女とも髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」
5歳:男の子が袴を着る「袴着(はかまぎ)」
7歳:女の子が帯を着用し始める「帯解(おびとき)」

昔は数え年で七五三をしていましたが、現在は満年齢ですることがほとんどです。

もしお子さんが早生まれの場合は、数え年で同級生と合わせる方法もあります。お子さんの成長具合を見て、ご家族で相談して決めるといいでしょう。

ただし、3歳の七五三の場合、数え年で行うのは避けたほうがいいかもしれません。数え年で3歳だと満年齢では2歳ということもあります。

2歳児に着物を着せておとなしくさせることは至難の業……同行される方の負担も増えてしまい、お祝いどころではなくなってしまうこともあるかもしれません。

七五三で子どもの装い・大人の装い

七五三を迎えるお子さんの装いでいちばん多いのはやはり着物姿でしょう。

3歳「髪置」の女の子の装いは、晴れ着の上に「被布(ひふ)」を着ます。「被布」というのは袖なしの上着のことです。

5歳「袴着」の男の子の装いは、羽織袴が正式なスタイルです。大人の礼儀を学び、袴をつける機会ですので正しい装いになるよう心がけましょう。

7歳「帯解」の女の子の装いは、「紐」から「帯」へと変化することから、本格的な帯を結んだ振袖を身に着けます。

男の子(5歳)は七五三の時に、小学校の入学式でも着用できるスーツを購入するやり方もあります。

七五三の着物はもう決まった? Instagramで人気の「七五三コーデ」を参考にしよう

ともに参拝されるご両親や親族の方は、正装姿のお子さんと並んでも恥ずかしくない装いを心がけてください。男性はスーツが主流です。女性は着物ほか、フォーマルなワンピースやスーツを選ばれる方も増えています。

子供の服は決まった。両親は何を着ればいい?七五三での「両親の服」の選び方

七五三は誰をお招きすればいいの?

七五三の主役はお子さんですので、お子さんの成長を一緒に祝いたい方をお招きするのがいいでしょう。
七五三を迎えるお子さんのご兄弟はもちろん、パパ・ママ、おじいちゃん・おばあちゃんなどです。

ただ、神社でのご祈祷を希望される方は、予約の際に参加許容人数を確認されたほうがいいでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんには「お祝いの席」にお越しいただくという選択肢もあります。

七五三はどこへお参りに行けばいいの?

七五三というのは本来、自宅の近くにある神社にお参りするのがしきたりとされていますが 、最近では家から離れた大きな(有名な)神社に行かれるご家族も多くなったようです。

しかし、あまりに遠出してしまうと、お子さんが疲れてしまうこともありますのでご注意ください。
慣れない着物やスーツを着ていて、 11月といえども汗ばむ陽気の日もあります。

また、事前には必ず、ご祈祷の予約が必要かどうか、ご祈祷料(初穂料・玉串料)、駐車場の有無を確認したほうが安心でしょう。

【まとめ】七五三の主役は子供自身。お祝いの気持ちを忘れずに

七五三の主役はお子さんです。伝統行事ですから、いろいろな決まりごとはありますが、それも絶対というものではありません。

お子さんの成長に感謝し、ご家族でそれを祝い、この先のつつがない成長を願う行事であることを心に留め、七五三を迎えられるといいですね!

七五三の出張撮影についてもっと知る

お参りと一緒にお願いできるのは出張撮影ならではの強みです。
七五三の大切な思い出を、自然でオシャレな写真で残してみませんか?
せっかくですので、ご兄弟や祖父母も一緒に撮影できます!

七五三の出張撮影について、知っておきたいことをまとめてチェック!

七五三の出張撮影をもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る