子供といっしょに花火を楽しもう♪ 家庭で花火をするときの準備・注意点まとめ

日本の夏の風物詩といえば、花火は外せませんよね。

子供といっしょに楽しむために、おもちゃ花火の種類や準備、重大な事故に繋がらないように注意したいことをまとめました!

代表的な家庭用花火の種類と、安全に遊ぶための注意点

pixta_5024698_M_800

子供ができる花火

小さい子供には、基本的には「手で持つタイプの花火」をおすすめします。

それ以外の花火だと、火花の出る方向が予測しづらかったりするために、ケガをする可能性が高くなってしまいますので、ご注意ください。

注意するポイント
  • 花火の持ち方
    手持ち花火の持つ位置に注意しましょう。
  • 点火・消化
    点火中はもちろん、消火後も燃えカスは高音になっています。振り回さないように見守りましょう。
  • 線香花火をするときの注意点
    足の上に落とさないように大人が気をつけてあげましょう。

大人が点火し、子供は鑑賞に留めたい花火

  • 台付き花火全般
  • 単発、連発の小型打ち上げ花火
  • 煙幕の出る花火
  • 動きが予測しにくい花火(ねずみ花火など)
  • ロケット花火など
    ※そのほかにも、回転した後で上昇するものなど、動きを楽しむタイプの花火
  • 糸で吊るして楽しむ花火
    ※長い糸付きの円形花火など。竹の棒などに糸を結び、吊るした花火に点火すると勢いよく回転しながら火花を散らす

(※記載されている「遊び方」に従い、広い場所でやりましょう。台付き花火は、地面に置いて大人が点火・消火しても子供にのぞかせないように注意です)

家庭用花火で注意したい5つのポイント

  1. 人・建物・草木などに花火を向けないようにしましょう
  2. 女の子はスカートの裾や浴衣の袖が引火しやすいので、服装に気をつけましょう
  3. 風がある場合は火の粉が飛んで危ないので日を改めましょう
  4. 花火は一本ずつ順番に点火しましょう
  5. ライターで直接点火してはいけません

正しい花火の楽しみ方。場所、時間帯、準備するもの

pixta_7156542_M_800

事前に用意しておくもの

  • 水を入れたバケツ
  • かとり線香などの虫除けアイテム
  • ろうそく
    風除けにもなる「缶入りろうそく」は、解けたロウで地面が汚れないので便利です。
  • 火花が星やハートに見えるサングラス
    花火を鑑賞するときに、小さい子供が喜びます。花火セットのなかに付属しているものもあります。

花火ができる場所と時間帯

基本は、花火の音や煙が気にならない広い場所。花火のできる浜辺も安心です。逆に、枯れた芝生や松葉が降り積もった場所は、火が燃え広がりやすいので絶対にやめましょう。

時間帯は暗くなりはじめる7時から8時の間が理想です。遅くとも9時前には終わらせましょう。

地域的な問題もあるため、自宅が住宅密集地にある場合は「煙の少ない花火」や「フルーツなど香り付きの花火」が便利です。

花火でやけどをしてしまった事例

pixta_1641621_M_800

小さな子供は「大人の予測がつかない行動をとる」ということを忘れてはいけません。特に、火つきの悪い花火の先をのぞき込む・振るという行動をよく見かけます。

なお、花火でやけどをしてしまった事例としては、次のようなものがあるそうです。

  • 消化した花火をバケツに持っていく間に、足に高温の灰を落としてやけどを負った
  • 点火する際に人に向けてしまった。点火用ろうそくに一人ずつ順番に花火を点火せずに、割り込み点火したため、火の粉が飛びやけどにつながった
  • 女の子がスカートや浴衣の袖を焦がした、もしくは引火して重大な事故に発展した
  • 点火中の花火から貰い火をして、相手にやけどを負わせてしまった
  • 導火線に火がついたまま、台付き花火が倒れてやけどした・負わせてしまった

(出典: 日本煙火協会 公式サイト

もしやけどを負ってしまった際には、すぐに流水で冷やし、付着した灰などを洗い流しましょう 1

【まとめ】ちょっとした注意不足がケガのもと。事前準備で楽しい花火に!

楽しい花火も、注意が不足していると危険な事故につながります。特に、親戚が集まる機械の多い夏休みは、子供たちが集まる機会も多くなるもの。

子供といっしょに、安全に花火を楽しみましょう!

Notes:

  1. メルクマニュアル医学百科 「やけど」のページを参照

自然でオシャレな家族写真の出張撮影 fotowa

自分ではなかなか撮れない、家族全員の写真はプロにお願いしてみよう!
fotowa(フォトワ)では、経験豊富な出張撮影フォトグラファーの作品例をみて、選ぶことができます。
七五三やお宮参りなどのイベントはもちろん、何気ない普段の姿を写真に残してみませんか?

今すぐ見てみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る