【2023年】七五三はいつ?男の子と女の子の年齢とお参りの時期について

七五三は11月15日ですが、現代では前後の休日やお日柄の良い日にお祝いするのが一般的です。
とはいえ、お参りに行く時期や、数え年と満年齢どちらにするかは、迷ってしまうポイントですよね。

本記事では、七五三を祝う年齢、今年の七五三の年齢早見表やお参りにおすすめな日程について紹介します。

「まだ準備するには早いでしょ」と思われるかもしれませんが、当日まで意外と時間がないものです。少しずつ準備を始めて、準備万端で七五三を迎えましょう!

七五三の写真を検討中の方におすすめ
【まだ間に合う】七五三の写真が決まらない!お悩みの方向け「出張撮影ご予約ガイド」

七五三の由来

七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置き(かみおき)の儀」、5歳の「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳の「帯解き(おびとき)の儀」に由来するといわれています。

それらの儀式はもともと宮中や公家の行事でしたが、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉が息子の健康を盛大に祈ったことから庶民にも広まり、一般的に広く七五三をお祝いするようになったそうです。

11月15日が七五三の日になったのは、徳川将軍家の「袴着の儀」が行われた日にちに由来しているといわれています。

七五三を祝う年齢について

七五三のお祝いをする年齢は、満年齢または数え年の3歳・5歳・7歳です。

ただし、必ずしも3度のタイミングで行うのではなく、男の子と女の子でお祝いする年齢が異なります(地域やご家族によって異なる場合もあります)。

男の子の七五三の年齢

男の子の七五三

男の子の七五三は、3歳5歳でお祝いをすることが多いです。
地域やご家族によっては、男の子は5歳の時だけお祝いする場合もあり、決まったルールはありません。

服装にもルールはありませんが、和装であれば、3歳は被布、5歳は羽織袴のように、お子様の成長にあわせて選ぶのも良いでしょう。

» 今年の七五三の年齢早見表はこちら

女の子の七五三の年齢

女の子の七五三

女の子の七五三は、3歳7歳でお祝いをすることが多いです。

男の子と同様に服装に決まりはありませんが、着物であれば、3歳は被布、7歳は四つ身の着物のように選ぶのも良いでしょう。髪型やヘアアレンジも、お子様の成長にあわせて行なうご家族が多いです。

» 今年の七五三の年齢早見表はこちら

今年の七五三はいつ?何年生まれの子?

2023年の七五三は、11月15日水曜日の「赤口」です。

「赤口」は、陰陽道においては凶日とされています。そのため、婚礼などのお祝い事は避けた方が良いとされています。とはいえ、赤口に七五三をしても問題はありません。赤口は「11~13時が吉の時間」と言われるので、その時間帯にお参りすると良いでしょう。

また、七五三のお参りは当日に必ずしなければならないわけではありません。別日でお参りする場合には地域やご家族の都合に合わせて、10月〜12月に行うのが一般的です。

七五三の年齢早見表

今年2023年(令和5年)が七五三にあたるのは、以下の年齢のお子様です。

※2023年11月15日時点の年齢をもとに計算した年齢です

三歳 五歳 七歳
満年齢 2019年(令和元年)11月16日〜
2020年(令和2年)11月15日生まれ
2017年(平成29年)11月16日〜
2018年(平成30年)11月15日生まれ
2015年(平成27年)11月16日〜
2016年(平成28年)11月15日生まれ
数え年 2021年(令和3年)生まれ 2019年(令和元年)生まれ 2017年(平成29年)生まれ

» 満年齢と数え年とは?どっちが良い?
» 10月〜12月でお日柄の良い日は?

前述したように、一般的には男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳でお祝いすることが多いです。
ただし地域やご家族によって異なりますので、ご家族や地域の風習に合わせるのが良いでしょう。

満年齢と数え年とは?どっちが良い?

満年齢とは

生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるごとに年を取っていく数え方のことです。
日本で一般的に使われる年齢とも言えます。

数え年とは

生まれた年を1歳として、元日を迎えるごとに年を取っていくという数え方のことです。
その年に誕生日を迎えてない場合は満年齢+2、既に迎えている場合は満年齢+1の年齢です。

満年齢と数え年の例

例えば、2018年1月1日に生まれた子どもの2023年11月15日時点の年齢は、

  • 満年齢:5歳
  • 数え年:6歳

となります。

満年齢と数え年で迷ったときの決め方

満年齢と数え年、どちらで七五三をすれば良いのか迷ってしまう方も多いですが、特にこだわりがなければどちらでも構いません。

一般的によく用いられているのは、「満年齢」のほうですが、ご家族の都合や状況にあわせてお好きなほうを選ぶといいでしょう。

迷った時は、以下のようなポイントで決めると良いでしょう。

  • 数え年では3歳だけど、まだ小さく準備などが大変なので満年齢の歳にする
  • 7歳の七五三の場合、小学校に上がる前に済ませておく
  • 兄弟・姉妹の歳が近い場合、同時に行えるように調整する(例:上の子が満年齢、下の子が数え年でそれぞれ七五三だから、まとめてやってしまう)
  • 家族と相談したり、地域の風習に合わせて決める

七五三の日取りのポイント

次に、お参りや撮影の日取りのポイントを確認しましょう。

ポイント1:休日 / 平日 の特徴から決める

特徴
休日
  • 平日より混雑しがち
  • 平日より撮影や衣装の予約が取りにくい
  • ご家族の予定が合わせやすい
平日
  • 休日より人混みを避けられる
  • 休日より撮影や衣装の予約が取りやすい
  • 平日割引でお得に撮影・衣装レンタルできる場合がある
  • 仕事や保育園・幼稚園など予定の調整が必要

「平日は都合がつかない」という方には、休日がおすすめです。休日は混雑するため、早めに予約をすると良いでしょう。

「平日に調整が可能」という方には、平日をおすすめします。平日は比較的空いている上、写真撮影や衣装レンタルの料金がお得になる場合もあります。

ポイント2:六曜(大安)の観点から決める

六曜とは、日々の吉凶(縁起の良し悪し)や運勢を占う考え方の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の曜があります。日本では、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。

中でも「大安」は六曜の中で最もお日柄が良いといわれ、七五三だけでなく婚礼・建前・引っ越しなど、何事においても行うのに良い日とされています。

その他にも、「友引」「先勝」は時間帯によって、物事を行うのが良いとされる「吉の時間」があります。

「お日柄の良い日に七五三をしたい!」という方は、大安または友引・先勝の吉の時間に行うのが良いでしょう。
友引・先勝の日に七五三を行う場合は、吉の時間にお参りをして、それ以外の時間に記念撮影や食事をするのもおすすめです。

10月〜12月でお日柄の良い日は?

2023年10月〜12月の六曜早見表

大安 友引 先勝
吉の時間 1日を通して 11〜13時を除く時間 午前中(午後2時まで)
10月 6(金),12(木),
17(火),23(月),29(日)
3(火),9(月),
20(金),26(木)
2(月),8(日),14(土),
19(木),25(水),31(火)
11月 4(土),10(金),
14(火),20(月),26(日)
1(水),7(火),
17(金),23(木),29(水)
6(月),12(日),
16(木),22(水),28(火)
12月 2(土),8(金),13(水),
19(火),25(月),31(日)
5(火),11(月),
16(土),22(金),28(木)
4(月),10(日),
15(金),21(木),27(水)

ここまでは今年(2023年)の七五三情報について紹介しました。

候補日が多くて迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、納得のいく七五三にするためには、早めに計画を立てて準備を進めることが大切です。というのも、七五三のシーズンは予約が殺到するので、直前だと衣装や撮影が思うように予約できない可能性があるからです。

後悔が残らない七五三にするためにも、お参りや撮影の日取りは早めに行いたいところです。我が子のせっかくの晴れ舞台ですから、気持ちよく、そしてきちんと祝ってあげましょう!

七五三の写真撮影はいつ予約する?

カレンダーの写真

 

前撮りと後撮りがおすすめな理由

「七五三は11月にしなければいけない」と思っている方は多いと思いますが、特に明確なルールはありません。実は、混雑する11月を外して前撮りや後撮りをする方も増えています。

せっかくなら七五三の参拝中の写真を撮って思い出に残したいという方は多いでしょう。11月は神社やお寺が参拝客で混雑するため、ゆっくり撮影するのが難しくなります。それと比べて、前撮りや後撮りなら、混雑を避けて撮影を楽しめます。

10月 (前撮り) の特徴

  • 11月より比較的境内が混みあわないため、ゆったり参拝できる。
  • 11月より写真撮影や衣装のレンタルの予約がとりやすい。
  • 北海道・東北などでは、本格的に寒くなる前に、お子さんが着物でも安心してお参りや撮影ができる。

11月の特徴

  • (特に土日祝日は)10月・12月よりも大変混雑する。
  • 古来の日本文化の風習にあわせて、11月15日当日や近い日にお祝いできる。

12月 (後撮り) の特徴

  • 11月よりも比較的空いているため、ゆったりと神社の参拝ができる。
  • 11月に比べると写真撮影や衣装のレンタルも予約がとりやすい。
  • 寒さが厳しくなり、感染症が流行し始める時期なので、お子さんだけでなく家族全員の体調管理に一層気を配る必要がある。

写真撮影はどこで予約する?

七五三の家族写真

七五三の写真撮影は、スタジオ出張撮影サービスで予約をすることが可能です。

スタジオ・写真館の場合

スタジオ撮影の予約から撮影日までの大きな流れは、以下の通りです。

  1. 撮影する店舗を決める
  2. 空いている日時の中から、都合の良い日時を探す
  3. 予約を確定する
  4. 撮影予約日時に、予約した店舗に行き、撮影実施

スタジオ内での撮影になりますので、多くのスタジオが衣装レンタル、着付け・ヘアメイクを提供しています。

ただし七五三の時期は混み合う可能性がありますので、希望のスタジオのサービス内容・店舗の空き状況をしっかりご確認の上、予約申し込みするのがポイントです。

fotowaの出張撮影の場合

fotowaの出張撮影の予約から撮影日までの大きな流れは、以下の通りです。

  1. 撮影したい場所・日時を指定して、予約可能なカメラマンを探す
  2. カメラマンに直接質問・予約リクエストを送る
  3. カメラマンがリクエストを承諾したら、予約が確定する
  4. 撮影予約日時に、指定した場所でカメラマンと合流し、撮影実施

屋外での撮影が可能なので、お参りする神社・お寺などで撮影できるのが特徴です(ただし撮影許可の取得が必要です)。

七五三の時期の神社は混んでいる可能性がありますが、撮影時間に合わせて待ち合わせするので、基本的に待ち時間なしで撮影できます。

また、経験豊富なカメラマンがしっかりリードをしてくれるので、初めての七五三の撮影でも安心です。事前にカメラマンに撮影について質問することも可能ですので、不明点を解消して予約申し込みするのがポイントです。

【まとめ】事前の準備でよろこびいっぱいの七五三を!

子どもの成長を祝う大切な行事、できればしっかり祝ってあげたいですよね。予定を立てるのに早いことはありません。写真撮影や衣装など、しっかり準備して、七五三の日には子供の健康を願いながら家族みんなでお祝いしましょう。

また「写真撮影とお参りを別々に実施するのは大変そう……」という方には、七五三の出張撮影サービスがおすすめです。出張撮影なら、お参りしているようすをプロフォトグラファーが撮影してくれるため、お参りと写真撮影をまとめて実施することができます。

「家族みんなが写った写真がほしい!」「子供の自然な笑顔を撮ってほしい」という方は、ぜひfotowaの出張撮影サービスをご検討ください!

fotowaのコロナ感染対策について

fotowaは、コロナ禍においてもみなさまに安全・安心の出張撮影を体験いただけるよう、3密を回避した撮影・撮影時のマスク着用を徹底・日常生活でも感染予防対策という取り組みのもと、感染拡大防止に努めています。

お子さんやご家族の健康・安全を考えると、今年は写真撮影をして良いのか不安…という方も、屋外やご自宅での撮影が可能な出張撮影なら、3密を避けて写真撮影ができるので安心です!

感染対策の取り組みに関しては、以下をご覧ください。

fotowaの感染予防の取り組み

出張撮影の着物・衣装について【PR】

出張撮影では、着物や衣装をお客様ご自身でご準備いただく必要があります。七五三で着物を着せたいけど、一度きりになるかもしれないし購入するか迷う…という方は、着物・産着のレンタルはいかがですか?

以下の衣装レンタルサービスを使えば、近くに着物をレンタルできるお店がない場合でも、オンラインでお好きな着物をレンタル可能です。ご興味ある方は、ぜひ下記サイトにて着物レンタルをご検討ください。

【PR】きもの365 | 思い出を華やかに残そう fotowa × きもの365 限定割引キャンペーン

【PR】貸衣裳ぽえむ | 思い出が残せる着物レンタル レンタルクーポン配布中

七五三の出張撮影についてもっと知る

お参りと一緒にお願いできるのは出張撮影ならではの強みです。
七五三の大切な思い出を、自然でオシャレな写真で残してみませんか?
せっかくですので、ご兄弟や祖父母も一緒に撮影できます!

七五三の出張撮影について、知っておきたいことをまとめてチェック!

七五三の出張撮影をもっと知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る