子供の成長を祝う七五三。七五三のお参りをする際には「初穂料」が必要になります。初穂料の一般的な相場は「5,000円〜10,000円」と言われています。今回は金額の相場以外にも初穂料とは何か、のし袋の書き方、七五三で気をつけるポイントなどを解説いたします!
目次
初穂料とは?
初穂料は「はつほりょう」と読み、神社でご祈祷をしてもらう際に感謝の気持ちを込めて神様に捧げるお金のことを言います。
豊作をお祈りするために神様にお供えするものとして「その年に採れた最初の稲」があります。その年の初めての稲穂から、「初穂」という名が付きました。しかし、初穂がお供えできる時期は限られているため、時代の流れとともに他の農作物やお金をお供えするようになります。その結果、最初の稲だけでなく、神様にお供えする全ての物を「初穂」と呼ぶようになりました。
初穂料と玉串料の違い
玉串料も基本的には、初穂料と同じ用途で、神社でご祈祷をしてもらう際に必要なお金のことです。玉串とは、榊の木に紙垂(しで)や麻を付け、神様にお願いするときに捧げるものです。初穂と同様、玉串を用意することが難しい場合も多いため、玉串の代わりにお金を供えます。
同じ用途で使う初穂料と玉串料ですが、初穂料は「慶事のみに使用」、玉串料は「慶事に加え、神道のお葬式などでも使用可能」という違いがあります。そのため、ご祈祷の際には「初穂料」と書きましょう。
初穂料を払うのはご祈祷をした際
七五三では、ご祈祷をしてもらわずに参拝のみでも問題ありません。そのため、参拝の場合は賽銭を、ご祈祷をする際には初穂料を納めましょう。
初穂料の相場
基本的な相場は5,000円〜10,000円が相場になります。
ただし、神社によっては料金表があるためご祈祷する際には事前に神社のホームページで確認したり、電話をして聞いておくと良いでしょう。
兄弟や姉妹で参拝する場合の初穂料
七五三をご兄弟や姉妹で一緒にやる方も多いのではないでしょうか?一緒にご祈祷を受ける場合、初穂料の金額は「初穂料×人数」で用意をしましょう。
例えば、1人当たり5,000円の場合にご兄弟2名でご祈祷をすると「5,000×2=10,000円」を用意します。ただし、神社によっては2人目から料金が安くなる場合がありますので、ホームページやお電話で確認しておくと良いでしょう。
有名神社の初穂料相場
有名神社の初穂料は以下になります。初穂料の金額の目安にしてくださいね。
都道府県 | 神社名 | 初穂料の料金 |
北海道 | 北海道神宮 | 5,000円~ |
宮城 | 賀茂神社 | 5,000円、10,000円〜 |
栃木 | 佐野厄除け大師 | 5,000円、10,000円、30,000円 |
東京 | 明治神宮 | 5,000円、10,000円、30,000円 |
神奈川 | 荏柄天神社 | 5,000円〜 |
千葉 | 千葉神社 | 5,000円〜 |
大阪 | 枚岡神社 | 6,000円〜 (2名)10,000円(3名)12,000円 |
山口 | 防府天満宮 | 10,000円、20,000円 |
福岡 | 太宰府天満宮 | 5,000円 |
【注意】一部の神社では、出張撮影を含む写真撮影ができなかったり、事前申請や撮影料が必要な場合があります。出張撮影が禁止されている神社様の一覧をご確認ください。
七五三の初穂料以外にかかる費用は?
初穂料以外にも「着物代」「七五三後の食事代」「記念撮影代」などがあります。今回は「着物代」「七五三後の食事代」「記念撮影代」に絞って費用のご説明をいたします。
着物代
着物を購入する場合
着物を購入のする場合は、レンタルするより着物の選択肢が多く、七五三の思い出を残すことができます。
着物の値段は選ぶお店や素材、生地によって大きく異なります。高級なものであれば30万円以上の着物もあるなか、小物を含むフルセットで1万円以下といったお店もあります。
七五三用着物の値段は選択範囲が広いですが、一般的な値段の相場は1〜10万円台くらいになります。
着物をレンタルする場合
着物をレンタルする場合は、購入より圧倒的に費用を抑えることができ、子供の成長に合わせて気軽に着物を選ぶことができます。一般的なレンタルの値段の相場は6千〜2万円台くらいになります。
七五三後の食事代
そもそも七五三の後に食事会を開かなければいけないのでしょうか?結論からお伝えすると、食事会を必ず開催する必要はありません。ただし、食事会を開くことで子供の成長を祝ったり、集まった方達との親睦を深めたりする機会になりますよ。
外食をする場合
外食の場合、ランチだと1人3千円〜5千円円前後、ディナーになると1万円前後が相場になります。外食ですと、七五三の後にすぐ食事を始めることができたり、準備・配膳・片づけなどの手間が省けるメリットがあります。
外食の場合は、着物を着替えてから食事会に参加することをおすすめします。
家で食べる場合
自宅の場合、仕出し弁当やケータリングを利用すると、1人2千円前後から4千円前後になります。外食より費用を抑えることができます。自分達で作る場合はさらに費用を抑えることができるでしょう。また、周囲の目を気にせず、リラックスできたり、時間の融通が利くというメリットがあります。
記念撮影の費用
スタジオ撮影の場合
スタジオ撮影の相場は3万円〜12万円です。基本料金には撮影料・アルバム商品・衣装・ヘアメイクが含まれるので、特に七五三の用意をせずとも記念撮影をすることができます。
ただし、参拝用の着物は別途用意する必要があるのでスタジオ撮影の料金に加えて着物レンタルもしくは着物の購入代金がかかってきます。
出張撮影の場合
各サービスにもよりますが、出張撮影の一般的な相場は1万円弱〜3万円弱です。基本料金には、撮影料・写真データ・出張カメラマン指名料・出張料が含まれています。衣装・ヘアメイクはご自身で用意する必要がありますが、参拝と記念撮影を同時に行えるので着物の用意が一度で済ませることができます。
fotowaの口コミ
七五三でfotowaを使われた方の口コミをご紹介いたします。
自然な仕上がりにとても満足で、アルバムにする写真が選びきれません。。笑見返すと涙がでてくるような写真ばかりで日々の一日のなかにこんな素敵な風景があるのだと一日一日もっと大事にしていこうと思いました。
是非またリピートさせてください。
>口コミ詳細
混みあう時期でしたが、すぐに連絡くださり、時間も調整してくださいました!
前日、雨の心配がある予報を確認して、日程変更も可能だと連絡もくださいましたが、着付けの予約もあり強行していただきました。
当日は早目に到着されて撮影場所を確認くださり、流れを考えてくださっていた感じでした。特にポーズも考えていなかったので、色々とご指示くださったのはありがたかったです!
また、撮影小物に傘までもってきてくださり、素敵なお写真が出来上がりました!
対応も丁寧で子供を誉めちぎってくださり、お写真も満足のいくものを撮っていただけました🎵
またぜひお願いしたいです✨
>口コミ詳細
こちらの記事で七五三の出張撮影の予約について記載しているので、ぜひご参考ください!
【まだ間に合う】七五三の写真が決まらない!お悩みの方向け「出張撮影ご予約ガイド」 | FUNmily by fotowa
その他、「内祝い」などの費用に関してはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
七五三シーズンのfotowa予約時の注意事項
七五三シーズンは、fotowaのフォトグラファーさんたちの繁忙期になります。ピークは11月中旬ですが、10月11月の土日祝は、人気が高く、早くから予約が埋まってしまうので、直前になると空きを見つけるのが難しい場合があります。
そんな場合は、
- 11月下旬以降 (後撮り)
- 平日
のご予約がおすすめになります。
この時期ですと比較的神社や周辺のお店の混雑を避けられるので、ゆっくり撮影できるのも嬉しいポイントです。
初穂料ののし袋はどれがいい?
「紅白の蝶結び」を選ぼう
水引には以下の種類があります。
蝶結び(花結び) | 蝶結びは何度でも結ぶことができることから、 何度あっても良いお祝い事(出産、入学、昇進)に使用します。 ただし、一度きりが望ましい結婚祝いには向きません。 |
結び切り | 一度結ぶと解けないあわじ結びは、 2度繰り返すことがない方が良いとされている行事に 用いられます。(結婚祝い、快気祝いなど) |
あわじ結び | 結び切りの一種。 あわじ結びは、その形から「末永く付き合う」という意味を 持ち、謝礼や餞別、葬儀などの弔事にも適しています。 |
以上のことから、水引は「蝶結び」を選びましょう。また、水引の色は「紅白」を選ぶことが一般的です。赤色は「魔除け」、白色は「神聖で穢れがない」という意味があります。
初穂料は白封筒でも大丈夫
のし袋を用意することが難しい場合は、紅白の蝶結びがプリントされた封筒や、無地の白封筒で初穂料を納めても問題はありません。ただし、神社によってはのし袋の種類が指定されていることもあるので、事前に確認するようにしましょう。
白封筒の書き方は、のし袋の書き方とは少し異なりますので、次の項目で説明をいたします。
初穂料ののし袋・白封筒の書き方
初穂料を入れるのし袋には、表書きと中袋、それぞれに書き方があります。ここからは、初穂料を入れるのし袋の表書きと中袋、封筒の書き方や注意するポイントを解説します。
のし袋の表書きの書き方
表書きには「初穂料」と「お子様の名前」を書く
初穂料を入れるのし袋の表書きは、「御初穂料」「初穂料」もしくは「御玉串料」、「御礼」と毛筆や筆ペンで書きます。そして水引の下に、ご祈祷を受けるお子様のフルネームをやや小さめに書きます。このとき、神主の読み間違いを防ぐため、名前の横にふりがなを振ると安心です。表書きの書き方ですが、地域によって異なる場合があります。事前に両親や地域の人に相談するのも良いでしょう。
注意ポイント①:お寺では表書きに「御布施」と書く
お宮参りは神社のみでなく、お寺で行うことができます。お寺でご祈祷をおこなう場合は、のし袋の表の上部中央に「御布施」と書きます。もし、お寺で七五三を行う場合は、事前に電話等で確認をしてくださいね。
注意ポイント②:ご兄弟や姉妹で七五三をする場合は連名で書く
もし、双子の赤ちゃんやご兄弟や姉妹で一緒に七五三をする場合は、のし袋の表は連名で書きます。3名の場合は2人目が真ん中に来るように書いても大丈夫です。右側から年齢の高い順に名前を記載しましょう。
のし袋の中袋の書き方
中袋の表には「金額」と裏には「お子様の名前と住所」を書く
市販ののし袋には、お金を入れる白い封筒が付いており、その封筒のことを「中袋」といいます。中袋の表側には、初穂料として納める金額を毛筆や筆ペンで書くのが一般的です。5,000円の場合は「金五千円」または「金伍仟円」、10,000円の場合は「金一万円」または「金壱萬円」と縦書きで記入します。できれば大字を使用することをおすすめします。大字で書くことで、「一万」と記載した場合、縦に一本を線を入れ「十万」とするなどの金額の改ざんを防ぐことができます。大字の書き方は下の表を参考にしてください。そして中袋の裏側には、お子様の名前と住所を書きましょう。
中袋によく記載する大字
一 | 二 | 三 | 五 | 千 | 万 |
壱 | 弐 | 参 | 伍 | 仟 | 萬 |
注意ポイント①:ご兄弟や姉妹で七五三をする場合は連名で書く
表書きと同様に連名で記載しましょう。画像を参考に記載してみてくださいね。
白封筒もしくは、中袋がない時の書き方
初穂料を白封筒に入れて納める場合は、封筒の表側の上部分に「初穂料」、その下にお子様の名前を記入します。そして、封筒裏面の左下部分に、金額と住所を書くのが一般的です。封筒を使用する場合も、毛筆もしくは筆ペンで書きましょう。
のし袋のお金の包み方
のし袋にお金を包む際は、以下のような手順になります。
(1)中袋の表側を上にした状態にし、お札に描かれている肖像を上向きにします。
(2)肖像が右側に来るように、お札の左側から中袋に入れます。
(3)中袋の表側を上にして、のし袋に入れれば完了です。
なお、のし袋ではなく封筒を使用する場合もお金の向きは同じです。お札の肖像が表に向くよう、お金を入れましょう。
七五三の初穂料を渡すときのマナーとタイミング
七五三の初穂料を渡す際は、注意すべきマナーがあります。ここからは、初穂料の渡し方やタイミング、新札を入れるべきなのか否かなどを詳しく解説します。
初穂料の渡し方は?
初穂料を渡すタイミングは、「祈祷前」と「祈祷後」のどちらかになります。一般的には、祈祷前に社務所で渡すことが多いですが、祈祷後に受け付けている神社もあります。初穂料を渡すタイミングが分からない場合は、参拝する神社のホームページで確認するか、事前に神社に確認しておきましょう。
初穂料、何と言って渡す?
特に決まりがあるわけではないので、極端に失礼な言い方でなければ問題ないでしょう。神前にお供えするものなので、お渡しする際の言葉としては「お供えください」「お捧げいたします」などが適切と言えます。その他にも、祈祷前に受付で「よろしくお願いします」と言っても大丈夫です。
初穂料は新札を入れるの?
結論から言うと、初穂料は新札でなくてもマナー違反にはなりません。新札は、その名の通り新しいお札です。 普通は銀行の窓口で渡してもらうお札のことをいいます。新札は用意するのが難しいため、わざわざ用意する必要はありませんが、なるべくきれいなお札を用意することをおすすめします。
袱紗(ふくさ)に包む
初穂料は、袱紗(ふくさ)に包んで持参すると良いでしょう。のし袋をそのままかばんに入れると、傷めてしまう場合があります。袱紗に包むことで綺麗な状態を維持することができ、また、相手に丁寧な印象を与えることができます。用意できる場合は、袱紗を使用しましょう。
七五三をするときに気をつけること
七五三の参拝時期に気をつけよう
一般的に、神社やお寺の年中行事では「11月15日」を七五三の日としているため、この日にお参りに行かれる方も多いかと思います。ただし、この日や周辺の時期は、神社が大変混み合います。
少しでも混雑を避けるために、時期をずらして参拝することをおすすめいたします。おすすめの時期としては、10月中や11月下旬になり、台風の心配がなく、気候が穏やかな時期になります。お日柄をみて、ゆっくり参拝してくださいね。
また、七五三の日程が決まり、ご祈祷をお願いしたい場合は、事前に予約をすると良いでしょう。
そのほかにも、七五三をスムーズに実施するための準備については、こちらの記事をご参考ください!
七五三をどこで参拝するのか決めよう
七五三では、一般的には地域の氏神様(うじがみさま)にお詣りをします。氏神様は、自分の住むエリアにある神社、または神様のことを指し、その地域に住む人々を守ってくれています。日々の安全や健康を一番近くで見守ってくださる神様なので、お詣りをすることが多いです。
ただし、最近では有名神社への参拝が増えてきているので、どこで七五三を行うかは親族としっかりと相談して決めておきましょう。
有名神社の初穂料の金額を記載しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
初穂料は、神社でご祈祷をしてもらう際に感謝の気持ちを込めて神様に捧げるお金のことを言います。相場の金額は5,000円〜10,000円が目安です。七五三の初穂料ののし袋の書き方や渡し方・マナーを覚えておくと当日に焦らず楽しむことができるでしょう。準備を整えて、思い出に残る七五三にしてくださいね。