
赤ちゃんが誕生して初めての大きなイベントとなる「お宮参り」。
おめでたいイベントですが「お祝い金はいくら贈るといいの?」「出産祝いをすでに贈っている場合はどうするの?」など、疑問が沸いてくるかもしれません。
今回は、お宮参りの「お祝い金」について、金額の相場などを解説します!
目次
そもそも「お宮参り」ってどんなもの?
お宮参りとは、住んでいる土地の神様に赤ちゃんが産まれたことを報告・紹介し、その健やかな成長をお願いする儀式のことです。
お参りする時期は「生後30日前後」が一般的ですが、地域によって生後30日~100日前後と幅がありますので、厳密にこだわりすぎず、季節・天候・赤ちゃんの体調に合わせて調整しましょう。
お宮参りはどんなふうに実施する?
お宮参りは、赤ちゃんとその両親・両家の祖父母で集まって行われるのが一般的です。みんなで集まるのが大変というご家庭では、お宮参りの後にお食い初めもまとめて実施することが多いのだとか。
神社でお宮参りのご祈祷をしてもらう場合には、前もって受付時間・予約の要否などを確認することをオススメします。また、当日は初穂料・玉串料として5千円~1万円を準備しましょう。
お祝い金の相場は?
金額の相場は「5千円~1万円」ほどがメジャーのようですが、「お宮参りにかかる費用を誰が負担するか」によっては、お祝いの金額が変わることもあります。
【例】お宮参りにかかる費用の負担
- 父方の両親:ご祈祷の費用(5千円~1万円)を負担
- 母方の両親:赤ちゃんの衣装費用(レンタル料およそ5千円〜)を負担
ご祝儀袋の書き方、贈り方
ご祝儀袋は、熨斗(のし)と、紅白の蝶結びの水引がついているものを使いましょう。表書きは単に「お祝い」または「祝御宮参」「祝初宮参」とし、水引の下には贈る人のフルネームまたは名字を書きます。
贈るときのポイント
ご祝儀の贈り方についてですが、お宮参りに参加するなら当日に手渡しでもいいですし、準備費用として前もって渡すのもいいでしょう。
また、お祝い金と一緒にちょっとしたお花、小物、メッセージカードなどを添えると、よりお祝いの気持ちが伝わって喜ばれますよ。
すでに出産祝いを贈っている場合、お祝い金はどうする?
すでに出産祝いを贈っている場合は、お宮参りのお祝いを別途贈る必要はありません。ただし、出産祝いを贈りそびれている場合に、出産祝いの代わりとして贈ることもあるようです。
もし「出産祝いとは別にお祝いを贈りたい!」という場合には、下記の金額を目安にしてお祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。
(※なお、あまり高価なものを贈ると、かえって気を遣わせてしまいかねませんので、要注意です)
祖父母として贈る場合
金額の相場:5千円~1万円
お宮参りに参加する場合、お宮参りのご祈祷の費用を援助する目的で贈ることが多いようです。
赤ちゃんの両親の兄弟として贈る場合
金額の相場:3千円~5千円
通常、兄弟からのお祝いは不要ですが、贈りたい場合は少額で大丈夫です。お金ではなく、ちょっとした小物を贈るのもいいですね。
友人として贈る場合
金額の相場:3千円程度
通常、友人からのお祝いは不要ですが、贈りたい場合には、少額で大丈夫です。こちらも、お金の代わりにちょっとした小物を贈るのもいいですね。
【番外編】義両親へのお礼は必要?
一般的に、親からのお祝いにはお返しは不要とされています。ただ、出産祝いに続いてお宮参りのお祝いまでもらってしまうと、特に義両親に対してはやはりちょっと恐縮してしまうものですよね。
そんなときには、食事会を開いてお礼をしましょう。お宮参りを午前中にして、その後昼食という流れでスケジュールを組むのがオススメです。
まだ小さな赤ちゃんを抱えてのお宮参り・食事会はママの負担も大きいです。ゆっくりできる畳の個室などを予約し、リフレッシュできるようにしましょう。
写真を贈るのもオススメ!
食事会のほかにも、お宮参りで撮影した写真を贈ってあげるのも喜ばれるお祝いのひとつです。
お宮参りで撮った写真に、お礼状とちょっとしたお菓子を添えて渡しましょう。ちなみに、写真を選ぶときは「義両親と赤ちゃんが写っているもの」が特に喜ばれますよ。
【まとめ】大切なのはお祝いの気持ち!気負わず臨もう
いかがでしょうか。出産祝いに比べると、お宮参りのお祝いはわかりにくい部分があるかもしれません。あまり気負わず、「お祝いと感謝の気持ちとして、ちょっとしたものを贈ろう」と考えてお宮参りに臨みましょう。